「この発想はいままでなかった」映画&アニメのプロたちが語る「大雪海のカイナ」唯一無二の世界観
地上が“雪海(ゆきうみ)”に覆われ、文明が崩壊した惑星を舞台に、人類の未来のために世界の謎に挑もうとする少年少女を描く『大雪海のカイナ ほしのけんじゃ』(10月13日公開)。原作ストーリーを「BLAME!」、「シドニアの騎士」で、世界各国から高い評価を受けている漫画家の弐瓶勉が手掛け、「スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ」など海外作品にも携わり、前述の弐瓶作品も圧倒的なクオリティで映像化してきたポリゴン・ピクチュアズがアニメーションを制作。「LISTENERS リスナーズ」「亜人」を代表作に持つ安藤裕章が監督を務める。
気鋭のクリエイターとスタジオによって生みだされた本作の世界は、科学や文化が失われただけでなく、“文字”という概念さえも一部の人しか知り得ない終末世界の極地。雪海の世界に適応した生物や謎の巨大兵器、過去の文明の遺物、限りある資源を巡って争う生き残った人類の姿が描かれるなど、まさにポスト・アポカリプスファンタジーと言うべき超大作になっている。そんな本作をいち早く、映画やアニメ作品に精通した著名人たちが鑑賞。作品に寄せられたコメントを紹介しながら、その魅力をひも解いていきたい。
“大軌道樹”を目指して雪海を旅するカイナたち
世界各地に点在する巨大な樹木“軌道樹”を拠点に小さな国を作り、そこから得られる水源を頼りに生き抜いてきた人類。しかし、その水源も残りわずかとなり、滅亡の危機に瀕していた。軌道樹のてっぺんに張り巡らされている“天膜”に暮らす少年、カイナ(声:細谷佳正)は小国アトランドの王女リリハ(声:高橋李依)と出会い、さらなる水源を求めて雪海の果てにある“大軌道樹”へ向かうことに。しかし、ようやくたどり着いた大軌道樹にあったのは、ビョウザン(声:花江夏樹)率いる独裁国家プラナトだった。“建設者”と呼ばれる巨大兵器を操り、大軌道樹の破壊を目論むビョウザンをカイナたちは食い止めることができるのか?
「どこまでも広がる雪海に、造形美を感じさせる創造物」美しくも残酷な雪海の世界
本作の特徴としてまず挙げられるのは雪海に覆われた未知の世界観。一面真っ白な美しい銀世界が広がっているが、降り積もった雪は水のようにかき分けて泳ぐことは不可能で落ちれば最後、そのまま地の底まで沈んでいくことになってしまう。
映画ライターの阿部裕華も「本作で描かれる“雪海”は、物語の傍観者にはロマンチックに映る一方、当事者には生活を脅かす存在」とコメント。その映像美に目を奪われつつも、登場人物の境遇を鑑みると素直に美しい光景とは思えないよう。
このような世界で生物が生きていくことは困難で、昆虫などわずかに手に入る栄養源が人々の日々の糧になっている。また、雪海馬という雪海に適応した馬とイルカが合わさったような生物を移動手段にしているほか、浮遊棒という雪海に浮く特殊な物質を浮袋にした船も制作している。一方で、中世ヨーロッパを思わせる街並みのアトランドに対し、プラナトには過去の文明が残っており、自動ドアやエレベーターのように浮上する床といったハイテクノロジーな要素も見て取れる。
こういった誰も見たことがない生物や装置、ガジェットが登場することについては、映画パーソナリティの伊藤さとりが「見たことありそうで新発見となる生物やコスチューム。この発想はいままでなかったと言い切れる新世界」と称し、俳優でフリーライターの宇垣美里も「どこまでも広がる雪海に、造形美を感じさせる創造物、不思議な生き物たちと、 迫力ある3DCGアニメーションで紡がれる独特の世界観にうっとり」と感嘆の声を寄せている。