カンヌ、ニューヨーク映画祭のプログラマーによる対談が実現!映画祭のプロから見た東京国際映画祭の魅力
審査委員長をヴィム・ヴェンダースが務めた第36回東京国際映画祭は、コンペティション部門に114の国と地域から応募のあった1942本から15作品が正式出品。プレミア上映や特集上映などで上映された作品は10日間で219本だった。世界各国で様々な特色をもった映画祭が開催されているなかで、東京国際映画祭は世界の映画祭プログラマーの目にどのように映っているのだろうか。MOVIE WALKER PRESSでは、カンヌ国際映画祭プログラマーのクリスチャン・ジュンヌとニューヨーク国際映画祭プログラマーのデニス・リムによる対談を実施。東京国際映画祭に感じる魅力や自身が担当する映画祭の特色、映画祭プログラマーになった経緯などを語り合ってもらった。
「特に若い層が観に来ているというのもすばらしいことだと思います」(ジュンヌ)
――東京国際映画祭には、ジュンヌさんは毎年参加しており、リムさんは今年が初参加とのこと。ズバリ、今年の東京国際映画祭はいかがですか?(※インタビューはTIFF開催期間の中盤で実施)
リム「今年初参加で、実は昨日来たばかり(笑)。まだ堪能しきれていませんが、小津(安二郎)監督のプログラムで3本ほど鑑賞し、シンポジウムも拝見しました。カンヌやサンダンスのようなデスティネーションフェスティバルのようなものに対し、東京やベルリン、ニューヨークのような大都市で行われる映画祭もすてきだと改めて思いました。訪問してくる人はもちろん、そこに住んでいる人も含めての映画祭っていいですよね」
ジュンヌ「一番いいなと思ったのはロケーションです。渋谷のBunkamuraや六本木での開催もそれぞれによかったけれど、日比谷・有楽町・銀座・丸の内地区というロケーションは特にすばらしいと思います。映画祭の雰囲気を集中して味わえるし、私も含めて海外から来た人にとっては、銀座付近を歩いて回るだけでも楽しいので。映画祭としては、ベルリン、カンヌ、ベネチアが終わったあとで作品選びがとても難しいと思うのですが、セレクションディレクターさんたちが、すばらしいセレクションをしています。東京国際映画祭はアジアの映画市場では非常に重要な役割を担っています。若い映画人達を育てるプログラムがあるのもいいですね。もっと広めてほしいです。客層としても、特に若い層が観に来ているというのもすばらしいことだと思います」
――プログラム、セレクションのお話が出たところで。お2人が映画プログラマーになった経緯を教えていただけますか?
リム「偶然です!」
ジュンヌ「同じく(笑)。話はだいぶ遡りますが、南フランスのニースに住んでいた15歳の時に、初めてカンヌ国際映画祭に行きました。その時の私はいまよりずっと若くて、髪も長くて、魅力的だったのでチケットを譲ってもらえたんです…という話は前置きで(笑)。カンヌの大きなスクリーンで観た映画のすばらしさが忘れられなくて。アクレディテーション(参加許可証)が導入されてからしばらくは行くことは叶わなかったのですが、1983年にローカルのスタッフを募集しているのを知って、応募しました。実はドライバーを募集していたのですが、『ガレージでは働きません』と伝えたらプレスボックスで働くことになって。昼間はプレスキットを配り、18時を過ぎたら好きな映画を観に行くという日々を過ごしていました。『1か月一緒にやってみない?』と声をかけてもらってから2か月、3か月と延びていき、いつの間にか映画のセレクションに関わるようになっていました。外交官になるための勉強をした時期もあったけれど、気づけば…という感じです」
リム「ジュンヌさんはカンヌ国際映画祭がそもそもの始まりだけど、私はかなり紆余曲折しています。ロンドンやニューヨークで数学を学んでいたのですが、もちろん映画も大好きで。ロンドン、ニューヨークは映画を学んだり、観たりするのにもとてもいい環境です。数学は一生やりたいことではないと思うようになってから、シフトチェンジしました。最初は映画や音楽部門でのエディターとしてジャーナリズムからスタートしました。私がやりたかったのは映画文化に直接影響を与えること。書くことはどうしても制限があるから、だったら映画祭プログラマーになったほうがいいんじゃないかと思い始めて。最初は両立していましたが、10年前から徐々にプログラマーの比重が増えてきて。いまは逆転している感じです」