日本語も英語も…両バージョン鑑賞必須!?『君たちはどう生きるか』英語吹替版がもたらす新たな感動

コラム

日本語も英語も…両バージョン鑑賞必須!?『君たちはどう生きるか』英語吹替版がもたらす新たな感動

第96回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞した『君たちはどう生きるか』(公開中)。その受賞を記念して、日本でも英語吹替版(日本語字幕付き)が劇場公開されている。この英語版はアメリカをはじめとした複数の国で劇場上映されたが、このように日本のアニメーション作品の英語版が日本の劇場でも上映されるのは、非常に稀なケース。3月20日から限定的に上映される英語版の回は、外国人の観客も含め、なかなかの盛況となっていた。

映画やドラマをオリジナル言語で観るか。あるいはほかの言語の吹替で観るか。実写作品で生身の俳優が演じる場合、しかもその俳優の“生の声”に聴き覚えのある場合は、多かれ少なかれ違和感が発生する。しかしアニメでは、その違和感が緩和される。性別や年齢、人種などで要求される声の質は限定されつつも、“役の声”は声優が当てて完成するからだ。『君たちはどう生きるか』も、日本語版と英語版でそこまで印象が変わるとは思っていなかった。しかしまっさらな気持ちで英語版と向き合ったところ、意外にも別種の感覚がもたらされる部分があった。

※本記事は、ストーリーの核心に触れる記述を含みます。未見の方はご注意ください。

『君たちはどう生きるか』英語吹替版は“異様”ともいえるマッチ感

ジブリ作品でも高い人気を誇る『となりのトトロ』(88)
ジブリ作品でも高い人気を誇る『となりのトトロ』(88)[c] 1988 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli

宮崎駿監督作品は、明らかに日本を舞台にしたものと、そうではない作品に分けられる。前者は『風立ちぬ』(13)や『千と千尋の神隠し』(01)、『もののけ姫』(97)、『となりのトトロ』(88)など。後者は『ハウルの動く城』(04)や『紅の豚』(92)、『魔女の宅急便』(89)など。そうした背景を考慮した場合、前者はセリフも日本語のほうが自然に感じられるし、後者は他の言語の方がむしろマッチするかもしれない。この考えをふまえれば、第二世界大戦中の日本を舞台にした『君たちはどう生きるか』は、明らかに前者のパターン。主人公の眞人が東京から疎開してくる冒頭からしばらくは、英語のセリフを聴きながら、“吹替版”としての表現の差異を楽しんだ。今回の日本語字幕は、英語のセリフを訳したものではなく、オリジナルの日本語セリフをそのまま表示していることから、通常の作品とは異なる表現も独特の魅力になっている。

青サギに導かれ眞人が踏み入れた不思議な世界。そこにあるのは西洋風な建造物だ
青サギに導かれ眞人が踏み入れた不思議な世界。そこにあるのは西洋風な建造物だ[c]2023 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli

やがて青サギに誘われて眞人が別世界へ入っていくと、そこに広がる風景は、もはや“日本”ではない。日本的テイストの要素も存在しつつ、建造物などはどこかヨーロッパを思わせるデザイン。そんな風景で交わされるセリフが英語なのは妙にしっくりくる。この背景と英語との親和性は前半から感じられ、疎開した屋敷の眞人の部屋や、夏子の寝室などは当時の日本には珍しい西洋風の作りとインテリアで、もちろん大叔父が建てた塔も西洋風のそれである。全体として英語のセリフが異様にぴったりハマっているのは軽いサプライズだった。


不思議な世界で出会う謎の少女、ヒミ
不思議な世界で出会う謎の少女、ヒミ[c]2023 Hayao Miyazaki/Studio Ghibli

戦争という生々しい背景を扱いながら、ファンタジーの世界へと観る者を引き込む。本作にその意図があるのなら、日本語を母国語にする人が英語で観ることで、その効果をより大きく受けるかもしれない。『君たちはどう生きるか』は日本での公開時に賛否の論調もあったが、英語版はその“否”の部分を和らげる可能性も秘めているのではないか。セリフの言語の違いで、どのように印象が変わるのかを、本作に改めて教えられた気がする。

作品情報へ