「やったことのないことにチャレンジした」黒沢清監督&柴咲コウが語った『蛇の道』での新たな挑戦|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
「やったことのないことにチャレンジした」黒沢清監督&柴咲コウが語った『蛇の道』での新たな挑戦

インタビュー

「やったことのないことにチャレンジした」黒沢清監督&柴咲コウが語った『蛇の道』での新たな挑戦

『岸辺の旅』(14)、『スパイの妻 劇場版』(20)などの黒沢清監督が、1998年の自作をフランスに舞台を移し、柴咲コウの主演でセルフ・リメイクしたリベンジ・サスペンス『蛇の道』(6月14日公開)。柴咲が8歳の愛娘を殺されたフランス人の父親の復讐に協力する日本人の美しき心療内科医を演じた本作は、どのように作られたのか?撮影現場ではなにが起こっていたのか?MOVIE WALKER PRESSでは、初めてタッグを組んだ黒沢清監督とヒロインの小夜子を演じた柴咲を直撃。驚きの撮影秘話と映画に込めたそれぞれの思いを語ってもらった。

「限られた映画ファンしか観ないで終わらせるのは勿体ない」(黒沢)

――黒沢監督は『蛇の道』をなぜフランスでセルフ・リメイクしようと思われたのですか?

黒沢「(『女優霊』『リング』などの)高橋洋がオリジナル脚本で書いた復讐劇の設定が秀逸でしたから、限られた映画ファンしか観ないVシネマ(オリジナルビデオ作品)で終わらせるのは勿体ないと以前から思っていたんです」

――柴咲さんも撮影に入る前にオリジナルの『蛇の道』をご覧になったと思いますが、どんな印象を持たれましたか?

柴咲「今回は98年版のセルフ・リメイクですけど、主人公の性別も舞台になる国やシチュエーションも違うので、また新しいものになるのかなって思っていました。ただ、私は、黒沢監督の作品は答えのない人間の生き様を表現しているものが多いなと個人的に思っていて。他人に指摘されて、『えっ、私ってそんな風に思われていたんだ!』ってハッとさせられる経験は私にもあるけれど、そんな人間の曖昧さをオリジナル版も今回のフランス版でも感じました」

【写真を見る】設定も大きく変わった『蛇の道』に柴咲コウはどう挑んだのか
【写真を見る】設定も大きく変わった『蛇の道』に柴咲コウはどう挑んだのか撮影/宮崎健太郎

――柴咲さんが演じられた主人公は、心療内科医の新島小夜子です。

柴咲「私はこれまで能動的な女性を演じることが多かったので、ミステリアスで物静かな小夜子役に選んでいただいたのが意外で。黒沢監督にも『なぜ私なんですか?』と尋ねましたが、なにを考えているのか分からない小夜子を、彼女の本心の見せ方を考えながら、観客を最後まで引きつけられるキャラクターにしていくことに次第に興味が湧いて。フランス語に挑戦できることにも喜びを感じたんです」

黒沢「柴咲さんは、とにかく目つきがいいですよね(笑)。あの目で見つめられると、男性はあらぬ方向へと誘導さてれしまう気がする。それで、全編フランス語なので引き受けてくれるか心配でしたけど、一か八か声をかけさせてもらったら、『だからこそやりたい!』と快諾していただけたんです」

――オリジナル版では男性教師だった主人公をなぜ日本人の女性医師に?

黒沢「深い考えがあってそうしたわけではなくて。フランスで以前撮った『ダゲレオタイプの女』が全員フランス人のキャストだったので、単純にあの時とは違う経験をしたいと思ったんです。ただ、フランス人の男性たちの中に日本人の女性が1人いる構図になったことで、一見弱々しく見える彼女が実はすべてをコントロールしているのではないか?という雰囲気が強くなったような気がします」

今回、フランス語に挑戦した柴咲コウ
今回、フランス語に挑戦した柴咲コウ[c] 2024 CINÉFRANCE STUDIOS – KADOKAWA CORPORATION – TARANTULA

――柴咲さんは小夜子にどのように臨まれたんですか?

柴咲「私は撮影に入る半年前から日本でフランス語のレッスンを始めて、撮影が始まる1か月前から約2か月にわたって滞在したパリでもほとんどその練習に費やしました。小夜子の言葉に説得力がないといけないし、相手の言葉を理解していないことが透けて見えると最悪ですから。あとは、メトロに乗って買い物に行ったり、マルシェで店員さんと会話をして、パリで10年間暮らしてきた彼女を身体に自然に馴染ませていきました」

黒沢「パリはいろんな国籍の、様々な人種の人たちが暮らす国際都市なので、ネイティブなフランス語で話さなきゃいけないということでもなくて。10年住んでいる小夜子なりの街に馴染んでいる感じや、自分にフィットした生活を無理なくしている彼女らしさが自然に出るといいなと思っていました。ただ、具体的にそれがどんな感じなのかを言葉にすることはできなかったので、現場に小夜子の衣裳とヘアメイクで現れた柴咲さんを見て、逆に『ああ、これこれ』って理解した感じでした(笑)」

柴咲「私は東京でも普段、自転車に乗るんですけど、同じ感覚でパリでも自転車を漕げたのはよかったですね。観光だとなかなか自転車に乗らないし、最近はシェア・サイクルも増えてきたけれど、住んでいる人ならではの漕ぎ方はまたちょっと違いますから」


――柴咲さんは監督の演出や言葉で印象に残っているものはありますか?

柴咲「黒沢さんは『こうして欲しい』ということを強く言われる監督ではないんですけど、撮影に入る前は不安もあったし、この作品をフランスで撮る黒沢さんの思いや真髄みたいなものを知りたくて、いろいろ質問してしまったんです。でも、すぐにそれは浅はかな行為だったことに気づいて。監督は言葉にならないものを映画にするわけだし、その言葉にならないものを汲み取って表現していくのが俳優ですから。そんな当たり前のことを勝手に学ばせてもらいました」

考えがなかなか見えない小夜子の狙いとは…
考えがなかなか見えない小夜子の狙いとは…[c] 2024 CINÉFRANCE STUDIOS – KADOKAWA CORPORATION – TARANTULA

――小夜子は淡々としていて、なにを考えているのか分かりません。

柴咲「“淡々と”が狙いっぽくならないように、それが虚無なのか、小夜子の狙いなのか、誘導なのか?を観ている人が考えられるものになればいいなと思っていて。私も真面目に物事を考える時は無表情になるみたいで、『怖い』ってよく言われるから、それが出ればいいなと思っていました(笑)」

黒沢「小夜子は確かに無表情で終始冷静なんですけど、数か所だけチラッと、しかし明らかに憎しみの表情を見せる瞬間があります。それはオリジナル版で主人公を演じた哀川翔さんにはない表情ですけど、そこがポイントだと思っていました。復讐に燃えるアルベール(ダミアン・ボナール)に寄り添いながらも、激しい感情をグッと抑えているのが分かる。脚本からはそれがどんな表情なのかはっきりわからないし、僕も細かく演出はしていないのに、チラッと現れる柴咲さんのその表情は胸に迫るものがありました」

柴咲「いや、小夜子だったら絶対そういう表情になるでしょ!って思ったし、逆によく気持ちを抑えられるなと思いました。蓄積された憎悪だから、抑えるのが通常モードになっているんでしょうね」

作品情報へ

関連作品