黒沢清×高橋洋のタッグが生んだ「復讐ホラー」の名作『蛇の道』。忘れてはいけないオリジナル版の秀逸さ|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
黒沢清×高橋洋のタッグが生んだ「復讐ホラー」の名作『蛇の道』。忘れてはいけないオリジナル版の秀逸さ

コラム

黒沢清×高橋洋のタッグが生んだ「復讐ホラー」の名作『蛇の道』。忘れてはいけないオリジナル版の秀逸さ

黒沢清監督は『ドライブ・マイ・カー』(21)の濱口竜介らの師として多大な影響を及ぼし、その作品は世界的に高い評価を受けている。監督作としては、代表作『CURE』(97)をはじめ、Jホラーの傑作『回路』(01)、そして濱口が脚本を手掛けた『スパイの妻』(20)では第77回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門銀獅子賞(最優秀監督賞)を受賞している。

そんな黒沢の最新作『蛇の道』(6月14日公開)は、1998年に発表された同名作品をフランスでセルフリメイクした作品である。もともとオリジナル版は短期間の劇場公開を経てビデオでのリリースとなっていたため、厳密には劇場公開映画ではあるものの、主演が哀川翔という“Vシネの帝王”とのタッグであったことから、「オリジナルビデオ」(いわゆるVシネ)として語られることが多い。


配信やソフト化が進んだことで、最近になって比較的観やすい環境も整ってきたものの、長らく観づらい状態が続いていたこともあり、本作はなかば「幻の名作」となっていた。今回は、カルト的な人気を誇る一作、オリジナル版『蛇の道』の魅力について紹介したい。

名作『CURE』『リング』のタッグが仕掛けた『蛇の道』

本作の脚本は「リング」シリーズの脚本家、高橋洋が手掛けている。黒沢と高橋は、1997年にオリジナルビデオ作品『復讐 運命の訪問者』(97)で初めてタッグを組んだ。また、同じ97年には先述した黒沢監督の代表作『CURE』が、翌98年には『リング』が公開されている。

そして、『リング』と同じ98年に発表されたのが『蛇の道』『蜘蛛の瞳』(98)の2部作である。2人がそれぞれに伝説的名作を立て続けに発表したこの時期に、監督・黒沢清×脚本・高橋洋が作り上げた映画。これだけで、本作が尋常ではない映画であることが予感される。そして実際、『蛇の道』はこうした布陣の実力が遺憾なく発揮された名作なのである。

■近藤亮太 プロフィール
1988年生まれ、北海道出身。映画監督。2017年に映画美学校フィクションコース高等科を修了し、2022年にKADOKAWA主催「第2回日本ホラー映画大賞」にて大賞を受賞。受賞した同名作品を長編映画として拡張した『ミッシング・チャイルド・ビデオテープ』(公開日未定)が商業映画監督デビュー作として公開を控えている。また、テレビ東京「TXQ FICTION」に演出として参加している。

「MOVIE WALKER PRESS」のホラー特化ブランド「PRESS HORROR」もチェック!
作品情報へ

関連作品