梨×近藤亮太が語り合う「行方不明展」の真意。“5つ目の展示物”「正体不明」とは?|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
梨×近藤亮太が語り合う「行方不明展」の真意。“5つ目の展示物”「正体不明」とは?

インタビュー

梨×近藤亮太が語り合う「行方不明展」の真意。“5つ目の展示物”「正体不明」とは?

東京・日本橋のメインストリートに面したビルで7月19日から9月1日(日)まで開催されている「行方不明展」。気鋭のホラー作家である梨が、昨年大きな反響を集めた考察型展覧会「その怪文書を読みましたか」に続き株式会社闇とタッグを組み、「イシナガキクエを探しています」を手掛けたテレビ東京の大森時生プロデューサーや複数のクリエイターらと共にこの展覧会を作りあげた。

「行方不明展」は9月1日(日)まで開催
「行方不明展」は9月1日(日)まで開催[c]行方不明展製作委員会

時間ごとに事前販売されているチケットの販売数は4万枚を突破し、土日のみならず平日でも売り切れが続出するなど話題が加速するなか、本日20時より特別配信映像「正体不明」が公開となった。PRESS HORRORでは梨と、特別配信映像を手掛けた近藤亮太監督にツーショットインタビューを敢行。謎に包まれた取り組みが目指す、真意に迫った。

「あくまでも、“この世界観において本当のもの”」(梨)

近藤監督の才能に惚れ込んだ梨と、梨に影響された近藤のコラボレーションが実現
近藤監督の才能に惚れ込んだ梨と、梨に影響された近藤のコラボレーションが実現撮影/興梠真穂

「『人間には 行方不明の時間が必要です』。その書き出しから始まる、詩人の茨木のり子さんの『行方不明の時間』という詩があります。“行方不明”という言葉を聞いて多くの方が想像するのは、人の失踪や誘拐、犯罪といったものでしょう。しかしそれとは別に、“社会的な文脈からの解放”という側面もあるのではないでしょうか」。梨は“行方不明”というモチーフについて、的確に言葉を選びながら説明する。

「おそらく近年“異世界転生”というジャンルが流行しているのも、こうしたゆえんなのではないかと私は考えています。『ここではないどこかに行きたい』という願望を、誰しもが持ち合わせている。それらを包含できる概念としての“行方不明”であれば、いままでとは異なる、またホラーとも異なる読後感を味わえる展示が可能なのではないか。そこを着想元として、この『行方不明展』に行き着きました」。

「行方不明展」では、4つのセクションに分かれ、“行方不明”という現象を紐解いていく
「行方不明展」では、4つのセクションに分かれ、“行方不明”という現象を紐解いていく[c]行方不明展製作委員会

行方不明者の捜索を呼びかける張り紙や、行方不明になった人物が置き去りにしていった遺物、さらには不可解な映像など。さまざまな視点から“行方不明”という現象を提示し、そして可視化していくこの展覧会には、前置きとして次のように明言されている。「※この展示はフィクションです」。

「今回の展覧会は、“本当”だと思ってもらうことはまったく目的としていません。あくまでも、こういう世界観のもとで提示された、“この世界観において本当のもの”として、フィクショナルだけどリアルな世界観を楽しんでほしいと思い、あえて“フィクション”であることを強調しました」。そう語る梨は、展示を制作する段階から「実在の行方不明事件を想起させる内容にはしない」というポリシーをすべてのスタッフと共有したという。


数々の“フェイクドキュメンタリー”を手掛けてきた梨が、あえて“フィクション”を強調した理由とは
数々の“フェイクドキュメンタリー”を手掛けてきた梨が、あえて“フィクション”を強調した理由とは撮影/興梠真穂

そして「これはホラーというよりSFです。SFといっても、サイエンス・フィクションではなく“スペキュレイティブ・フィクション(Speculative Fiction)”。『もし、こういう世界があったら…』という思考実験としての展示会、展示物を作ろうということが前提にあったので、いたずらに恐怖を喚起させるものでなくてよかった。そして同時に、表現手法の一つとして、フィクションとしてのフェイクドキュメンタリーにはまだやりようがあるとも感じていました」と、本展の根本にある理念を明らかにした。

■行方不明展                      
場所:三越前福島ビル
住所:東京都中央区日本橋室町1-5-3 三越前福島ビル ※東京メトロ「三越前駅」徒歩2分
開催期間:〜9月1日(日) 11時〜20時 ※最終入場は閉館30分前
※観覧の所要時間は約90分
料金:2,200円(税込)
公式サイト:yukuefumei.com
公式X:@yukuefumeiten

「MOVIE WALKER PRESS」のホラー特化ブランド「PRESS HORROR」もチェック!
作品情報へ