大森時生が考える、“ファウンド・フッテージ”の未来予想図。「このテープ」「行方不明展」から『悪魔と夜ふかし』へ

インタビュー

大森時生が考える、“ファウンド・フッテージ”の未来予想図。「このテープ」「行方不明展」から『悪魔と夜ふかし』へ

今夏、東京・日本橋で開催され大きな話題となった展覧会「行方不明展」。気鋭のホラー作家である梨、恐怖体験を作りだす制作会社の株式会社闇とタッグを組み、本展を作り上げたのがテレビ東京の大森時生プロデューサー。「テレビ放送開始69年! このテープもってないですか?」や「TXQ FICTION/イシナガキクエを探しています」など“ファウンド・フッテージ”の手法を用いたフェイクドキュメンタリー番組を次々発表してきた大森は、昨今のブームを築いた立役者の一人といえる。PRESS HORRORでは大森にインタビューを敢行し、「行方不明展」の裏話から、大森がいま注目している作品、ファウンド・フッテージの未来予想図に至るまで、たっぷりと語ってもらった。

「『行方不明展』では、ジャンルの裾野が広がったように感じました」

この夏に開催され、大盛況のまま閉幕した「行方不明展」
この夏に開催され、大盛況のまま閉幕した「行方不明展」[c]行方不明展製作委員会

「行方不明展」は、7月19日に開幕するやいなやSNSを中心に反響を集め、土日のみならず平日でもチケットが完売するほどの盛況となった。9月1日の閉幕まで45日間の会期中の総来場者数は約7万人にものぼり、今冬には書籍化されることも決定している。

「『思っていたよりも来てくれたな…』というのが率直な感想です。この『行方不明展』をやるまでは、テレビと生業としている以上、お客さんに生で会うということがほとんどありませんでした。どういう人たちがこういう(ファウンド・フッテージ)ものが好きで、興味を抱いてくれるのか。実際に目で見て、直接感じることができたのは、今後の糧になるとても貴重な体験でした」。

“行方不明”をモチーフに、その現象を提示し可視化していった
“行方不明”をモチーフに、その現象を提示し可視化していった[c]行方不明展製作委員会

なかでも大森の印象に残ったのは、「予想以上に、若い世代が足を運んでくれたこと」だという。「お化け屋敷みたいにわかりやすい恐怖体験ができるわけでもなければ、昨今流行しているイマーシブ・シアターのような没入体験ができるわけでもない。展示物やキャプションを自ら読んで想像を膨らませて、なにかしらの感情を動かすという点では読書に近い行為だったと思います。よく『Z世代は文字を読まない』とか、『ショート動画しか観ない』なんて言われていることがありますが、まさにその世代の方々が足を運んでくれた。それだけでジャンルの裾野が格段に広がったように感じています」。

SNSでの反響をチェックしているなかでは、印象的なポストに出会ったそう。「“ここではないどこか”へ行きたい人や行ってしまった人がいて、その行ってしまった事象を“行方不明”と呼んで展示しました。そのなかには行ってしまった人からのメッセージもあって、『どこかへ行きたい』という気持ちは肯定するけれど、行った先でどういうことになるのかは保証しない。もしかしたら、ここよりも最悪かもしれない。そんな展示を見て、『いまの場所で、もうちょっと踏みとどまってもいいかも』という感情につながったと投稿されている方がいました」と、Xで見つけた来場者の感想に心惹かれたことを明かす。

すべてフィクションだとわかっていても、妙にぞわっとする瞬間が幾度も
すべてフィクションだとわかっていても、妙にぞわっとする瞬間が幾度も

「僕も梨さんも、いわばチアアップ的な感情を呼び起こすなんて予想していませんでした。不気味さを描いたつもりだったのに、それが逆に勇気づけることになったというのは、うれしいというか興味深かったです。投稿を見つけたのは会期の半ばごろだったのですが、頭の片隅に置いてあらためて展示を見てみたところ、『そう捉えることもできるかも』と気付かせてもらうことができました」。

ファウンド・フッテージというジャンルに“体験型の展覧会”という新たな可能性を見出した「行方不明展」。そのうえで大森は現役のテレビマンとして、テレビというメディアにどのように向き合っているのだろうか。「テレビは“たまたま観る”体験ができる最後のメディアです。YouTubeはクリックしないと再生できないし、映画も展覧会も観に行かないといけない。特にホラージャンルは閉じた世界になってしまいがちだからこそ、好きじゃない人にも観てもらえるという点で、テレビにはまだ強みがあると思うんです」。


「テレビにはまだ強みがある」大森時生が見据える今後のビジョンとは
「テレビにはまだ強みがある」大森時生が見据える今後のビジョンとは撮影/興梠真穂

「そのようにたまたま目にする可能性があるテレビと、ファウンド・フッテージをはじめとしたフェイクドキュメンタリーは非常に相性がいい。『放送禁止』の長江俊和監督が『SMAP×SMAP』でやられた『香取慎吾 2000年1月31日』だったり、白石晃士監督が撮られた『日本のこわい夜〜特別篇 本当にあった史上最恐ベスト10』なんかはいま観てもとても刺激的で、いずれもゴールデンタイムに放送されたというのが信じられないほど、本当におもしろい。この手法がハマるのはどう考えてもテレビしかないと思いますし、僕自身もゴールデンや生放送に憧れは強く持っています」と力を込める。

ホラー特化型メディア「MOVIE WALKER PRESS HORROR」もチェック!

関連作品