アリ・アスター製作『ドリーム・シナリオ』、名優ニコラス・ケイジの“迷演”によって映し出された現代人の心理

コラム

アリ・アスター製作『ドリーム・シナリオ』、名優ニコラス・ケイジの“迷演”によって映し出された現代人の心理

大勢の知らない人の夢のなかに、なぜか自分が登場していたら…。そんな異様な状況と、身に降りかかる幸運や恐怖を描いていく映画が、A24、アリ・アスター製作でおくる『ドリーム・シナリオ』(公開中)である。監督と脚本は、強烈な「承認欲求」がもたらす破滅を描く『シック・オブ・マイセルフ』(22)を手掛けた、ノルウェー出身のクリストファー・ボルグリ。今回はスター俳優ニコラス・ケイジを主演に迎え、やはり現代社会を風刺しながら、人間の心理の内面へと迫っていく。ここでは、そんな本作『ドリーム・シナリオ』の内容を解きほぐしながら、この作品がいったいなにを示したかったのかを明らかにしていきたい。

※本記事は、ネタバレ(ストーリーの核心に触れる記述)を含みます。未見の方はご注意ください。

都市伝説、「ディスマン」にも似た物語

ケイジが演じる主人公は、妻や子どもと平凡に暮らしている大学教授のポール・マシューズ。とくに大きな問題を抱えているわけではないはずだが、いまいち地味で冴えない人物だとして周囲から扱われていることに不満を持っている。「もっと自分は評価されていいはずだ」、「大勢の人たちに注目されたい」という、満たされない想いにとらわれているのだ。

見ず知らずの人の夢のなかにも現れるようになり、一躍有名人となったポール
見ず知らずの人の夢のなかにも現れるようになり、一躍有名人となったポール[c] 2023 PAULTERGEIST PICTURES LLC. ALL RIGHTS RESERVED

そんなとき、ポールは自分が複数の人々の夢のなかに現れていることを知らされる。やがて、それが自分を知る周囲の人ばかりではなく、自分のことをまったく知らないはずの大多数の夢にまで登場していることに気づくことになるのだ。この筋立ては、大勢の人々の夢のなかに謎の同一人物が現れるという、人為的に広められた都市伝説「ディスマン(この男)」に似ている。本作の特徴は、夢のなかに登場する人物側の視点で物語が進行するという点である。

なぜ、平凡な大学教授が大勢の人の夢のなかに現れたのか

劇中では、大勢の人々の夢に共通したものが現れる事態について、「マンデラ効果なのではないか」と語られる。「マンデラ効果」という言葉は、南アフリカの元大統領ネルソン・マンデラが過去、反アパルトヘイト運動で投獄されていた時期に、「獄中で死亡していた」といった、事実に反する情報を、なぜか多くの人々が共有していた現象から生まれたものだ。日本でも、露出の少なくなった芸能人について「死亡説」が出回るといった、同様のシチュエーションが発生するのは周知の通りである。

この事態は、多くの人が拡散されたデマ情報(フェイクニュース)を信じ込み、荒唐無稽な「陰謀論」にはまってしまうという、最近の社会問題にも共通したものだ。それは、けして無害なものではない。実際にそういった人間の性質を利用して、投票行動を左右してしまう場合もあるのだから、現代社会にとって大きな脅威であることは間違いない。さらに本作は、そんな現象を、精神科医のユングが唱えた「集合的無意識」とも結びつけている。

とはいえ、大勢の夢に現れるポールは、それらの夢のなかで、とくに重要な役割を果たしているわけではない。夢の内容にはタッチせず、単に“そこにいるだけ”なのである。「夢の男」として有名な存在になって、内心浮かれ始めるポールだったが、その“毒にも薬にもならない”イメージについては、不満をおぼえるのだった。


夢のなかに登場するポールは無害、なはずだった…
夢のなかに登場するポールは無害、なはずだった…[c] 2023 PAULTERGEIST PICTURES LLC. ALL RIGHTS RESERVED
作品情報へ

関連作品