『怪獣ヤロウ!』春とヒコーキ&「ゴジラ」に人生を変えられた八木順一朗監督が、怪獣映画の魅力を語り尽くす!
人気のお笑いコンビ「春とヒコーキ」のぐんぴぃ主演映画『怪獣ヤロウ!』が公開中。地方公務員の青年が地域おこしのため怪獣映画作りに奮闘する本作は、“春ヒコ”のマネージャーで映画監督でもある八木順一朗監督の最新作だ。ぐんぴぃと八木監督は、共に平成ゴジラシリーズで育った筋金入りの怪獣ファン。彼らの熱き怪獣愛が映画にも注入されている。今回は、ぐんぴぃ、八木監督、そして相方で、やはり怪獣好きの土岡哲朗ら3人に、怪獣映画の魅力を語ってもらった。
「『ゴジラVSデストロイア』を観に行った時、初めて監督になりたいという夢を持った」(八木)
――まずは皆さんの怪獣映画との出会いを聞かせてください。
ぐんぴぃ「最初に映画館で観た映画が『ゴジラVSスペースゴジラ』なんですが、舞台が地元の福岡なんですよ。スペースゴジラがやって来て、自分の知ってる街並みがぶっ壊されるのが、怖いというよりは気持ち良かったですね」
八木「僕は4歳の時に『ゴジラVSモスラ』を初めて劇場で観て怖くて泣いたんですが、それから毎年ゴジラ映画を観に行くようになりました。ゴジラが死ぬ『ゴジラVSデストロイア』を観に行った時、初めて監督になりたいという夢を持ったので、ゴジラで人生がこうなりました(笑)」
土岡「僕は家に“平成VSシリーズ”のソフビ(人形)があって、そのあとにビデオで映画を観たんです。たぶんその人形は、姉が親たちと映画を観に行った時に買ってもらったんだと思います。小さいころはゴジラが怖くて、優しそうなモスラのほうが好きでした」
――お好きな怪獣はなんでしょうか?
ぐんぴぃ「応援したくなる、という意味でモスラですね。可愛いし、あの弱い感じがいいんです。平成『モスラ』シリーズは3本とも大好きです」
八木監督「ゴジラ、ガメラがやっぱり好きですけど、映画を含めてとなるとビオランテですね。初代ゴジラが核兵器に警鐘を鳴らすため存在しているとしたら、ビオランテはバイオテクノロジーとか遺伝子組み換えとか科学の暴走から生まれた、新たなゴジラとしての意味を持っていますから。口の中に無数の牙が生えていたり、触手が生えていたりと、気持ち悪いけどかっこいいデザインも大好きです」
土岡「僕はキングギドラですね。あの金色の体が美しすぎます。映画の『ホビット』3部作に登場するドラゴンのスマウグが、溶けた金を浴びて全身金色になった姿は、明らかにキングギドラへのオマージュですごいかっこよかったです。映画としては、パンデミック真っ只中で配信された『ラブ&モンスターズ』が印象に残っています。放射能で怪獣になった虫や生き物たちが支配する世界のお話で、怪獣は生々しくてグロいんですけど、自由に外に出たいという当時の気持ちとすごくマッチしました。
――『シン・ゴジラ』(16)に続き『ゴジラ-1.0』(23)が大ヒットし続編が決定。ハリウッドではモンスター・ヴァースが進行中ですが、この状況はいかがですか?
ぐんぴぃ「めっちゃうれしいですよ!2004年の『ゴジラ FINAL WARS』でシリーズが終わり、2016年の『シン・ゴジラ』まで干支1周待ちましたから」
八木「かつては考えられなかったですからね。『FINAL WARS』以降は大っぴらに怪獣好きとすら言えない隠れキリシタンみたいな状態でしたが、いまや毎年ゴジフェスやるし、これだけ怪獣が世界の中心にいるんですから」
ぐんぴぃ「みんな『FINAL WARS』で怪獣映画を卒業して、もう観なくていいやとなって終わってしまった。要は世界が大人になったということです。でも子どものほうが楽しいよねって気持ちになり、いまやみんなが『僕が好きな怪獣映画』をそれぞれ作っている状態。ハリウッド版では走ったり殴り合ってるし、いろんなゴジラだらけになったという」
土岡「世界の映画界がモンスター・ヴァース状態ですよね」