「期待通り、ではなく期待以上」「涙が何度も何度も止まらない102分」…『野生の島のロズ』は泣ける!
「シュレック」や「ボス・べイビー」シリーズをはじめ、数々の傑作アニメーションを世に送りだしてきたドリームワークス・アニメーションによる記念すべき30周年の最新作『野生の島のロズ』(2月7日公開)。無人島に漂着した最新型アシスト・ロボットが野生の動物たちと育む愛や友情が描かれる。『リロ&スティッチ』(02)のクリス・サンダースが監督を務め、日本語吹替版には綾瀬はるか、柄本佑、鈴木福、いとうまい子ら豪華キャスト陣が参加する。
「涙が止まらない…」子どもにも大人にも刺さる!全世代が満足できる理由は?
2024年9月に全米公開されると、週末3日間のオープニング成績で初登場1位を記録。全世界でも43か国で初登場1位、世界興収合計3億ドルを超える成績を上げており(2024年11月16日時点)、第97回アカデミー賞では3部門にノミネートされ、第52回アニー賞では最多9部門10ノミネートされた。そんな本作の日本公開に先駆け試写会を実施したところ、参加者からは「ボロ泣きならぬロボ泣き!!マジで今年はこれを超える映画に出会えないかも!」や「泣けた。こんなに感動するとは思わなかった」「涙が何度も何度も止まらない102分」と、「泣ける!」という感想が多数寄せられている。
「期待通り、ではなく期待以上だった!どのシーンも映像が綺麗だし迫力があって、ずっと目が離せなかったな。心温まると同時に色々己のことを省みたくなるストーリーだったね。気づいたらボロボロ泣いてたわ」
「想像以上に泣ける映画でした。 ロズと動物たちの愛と友情が素敵だったし、心温まるストーリーが胸に響く。 誰かを想う気持ち、そして協力し合うみんなの姿に涙が止まらなかった」
「大人も子供も、みんなに刺さる映画だと思います。島の動物たちもかわいいです。愛は偉大だなと思いました。ハンカチ必須の映画です」
「王道だがそれがいい。途中から涙が止まらない。最後はホッコリして温かい気持ちになりました。ロボットと動物だからこその純粋でまっすぐなストーリー。これ以上に美しいものはないと言ってもいい」
これらの言葉からもわかるように、上映中に参加者たちは涙をこらえることができなかったようだ。そこで本稿では、映画公式SNSで実施中の「#野生の島のロズ期待感想キャンペーン」に投稿されたコメントから、本作の注目ポイントを紹介し、どんなところが胸に響いたのかもひも解いていきたい。
子育てに奮闘するロズと大きく羽ばたこうとするキラリ…様々な感情を呼び起こす親子の絆に共感
物語は最新型アシスト・ロボットのロズが様々な動物が暮らす自然豊かな無人島に漂着するところから始まる。プログラムに従って“仕事”を探し始めたが、動物たちは彼女を怪物だと思い拒絶。そんな時、雁(ガン)の卵を発見し、ひな鳥をかえすことに成功する。ひな鳥にキラリと名付け、キツネのチャッカリとオポッサムのピンクシッポの協力のもと、親代わりとして子育てに挑むことになるロズ。その懸命な姿を見た島の動物たちは、しだいに彼女を“家族”として受け入れていく。しかし、ロボットの生産工場がロズを修理するため、回収ロボットを島に派遣していた…。
ロボットであり感情を知らなかったロズが、キラリを育てるなかで愛情が芽生え、種族を超えた絆で結ばれていく姿、そんな彼女たちを見て島の動物たちの心にも変化が起きていく様子が大きな感動を呼ぶ本作。一方で、雁であるキラリは冬が来る前に仲間との“渡り”に加わらなければならず、それはロズにとっての子離れを意味している。
「お世辞抜きでめちゃくちゃ良い。ロズとキラリが一緒に飛ぶ練習をするシーンからずっと泣いてました。観た後から心が温かいです。後世に語り継ぎたい映画!最高傑作!」
「ロボットがひな鳥を助けたことから、しだいに愛情が芽生えて感情が生まれていく。母親から見た子の成長、巣立ちが描かれ、キラリが飛び立つシーンは泣け、さらに母を助けようとする姿に成長を感じた」
「ロボットに心が芽生え始め、どんどんと作品に引き込まれていく。ロズがキラリと一緒に成長する姿に涙があふれました」
「キラリのたくましい成長ぶりにも感激。空や海、森の大自然を背景にしたダイナミックなアクションシーンは心踊りました!」
ロズとキラリを中心とした親子のドラマが、特に大勢の涙を誘ったようだ。また、親元を離れてより大きな世界に飛び立とうとするキラリ、それを喜びながらもどこか寂しそうにしているロズの内面に共感した人も多い。