「切り札」を演じた大島優子、吉田大八監督の徹底した演出にびっくり!
第27回東京国際映画祭で最優秀女優賞を獲得するなど、映画『紙の月』(11月15日公開)では7年ぶりの主演を務めている宮沢りえが話題の中心だ。だが今回、吉田大八監督が“この映画の切り札”と言ったのは、大島優子が演じる相川というキャラクター。インタビューに応じた大島が、現場で見た吉田監督の演出術と自身の相川という役について語った。
『紙の月』は、『桐島、部活やめるってよ』で注目を集めた吉田監督が手がける新作サスペンス。「とにかく繊細な演出でした(笑)」と振り返る大島は、吉田監督の印象について「監督の中には既にイメージが完成されていて、人が振り向くタイミング、目線の置き方、細かな表情など動きの細部にわたって指示して下さいました。監督は、少しでも違うと思う部分を残しておかないんです」とその徹底ぶりに驚いたようだ。そして「私も監督の演出はとても新鮮で刺激になりました。もちろん緊張感はあったんですけど、監督の意図に応えようと演技するのはすごく楽しかったです」と撮影を満喫した様子。
大島が演じた相川は、原作には登場しないオリジナルキャラクター。宮沢演じる主人公の梨花と同僚で、梨花が横領に手を染めていくきっかけとなるキーパーソンだ。「相川が無意識に発言する言葉は、梨花にとって悪魔のささやき。でもこれが難しくて、悪い雰囲気で演じてしまうとただの悪魔になってしまうので、どこか無邪気さを残すように意識しました」。役作りについて聞くと「原作にはないキャラクターなので、あまり役を作り込んでいくことはしませんでした。監督が現場で仰ることを一つ一つ自分の中で噛み砕いていくことによって、相川という人物像を作り上げていきました」とあくまで現場で作り上げたキャラクターであることを強調した。
『紙の月』に出演する前に『桐島、部活やめるってよ』を鑑賞していた大島は、「作品の“色”が似ていると思います」と両作の共通点を指摘。「言葉にするのは難しいんですけど、吉田監督の作品は限りなく“寒色系”なんです。“暖色系”だと人間の感情がむき出しになり、その人物の人となりが見え過ぎてしまう。そこを寒色系にして本質を見せない独特の世界観にしている。『紙の月』には爽快感もあるんですけど、同時に手でつかめない霧のような印象があるんです」と吉田監督の演出に奥深さを感じたという。
「完成した『紙の月』を観て、作品のディティールこそが監督の持ち味なんだと思いました」と大島が評する通り、本作には吉田監督らしいこだわりが随所にちりばめられている。鑑賞の際には、目を凝らして吉田演出の奥深さを感じ取ってほしい。【取材・文/トライワークス】