濱口竜介監督が語る、エドワード・ヤン作品の魅力「人生が生きるに値することを見つけ続けた」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
濱口竜介監督が語る、エドワード・ヤン作品の魅力「人生が生きるに値することを見つけ続けた」

イベント

濱口竜介監督が語る、エドワード・ヤン作品の魅力「人生が生きるに値することを見つけ続けた」

第35回東京国際映画祭(TIFF)のワールド・フォーカス部門で、『エドワード・ヤンの恋愛時代』[レストア版]が10月27日にTOHOシネマズ日比谷で上映。『ドライブ・マイ・カー』(21)の濱口竜介監督がトークショーに登壇し、敬愛しているというエドワード・ヤン監督の魅力を語った。

本作は、都市に住む心に空虚感を抱えた若者たちの2日半を描く、ビターテイストの青春群像劇。『牯嶺街少年殺人事件』(91)に続き、製作された名作が4Kレストア版として上映。MCはプログラミング・ディレクターの市山尚三が務めた。

――権利関係が難しくて、なかなか上映されずにいた『エドワード・ヤンの恋愛時代』ですが、今回ようやく上映の許可が下りました。濱口監督が本作を初めて観たのはいつごろですか?

濱口「おそらく2000年代の初めだったのではないかと。当時はまだ、エドワード・ヤン監督作は『ヤンヤン 夏の想い出』や『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』しか観ていなかったので、こういう映画も撮るのか!と驚きました。それまで観ていたものとは異質なエドワード・ヤン作品という印象でした」

「エドワード・ヤンは1作1作を大胆に、自分自身を更新している作家だなと実感しました」

――確かに同時代に本作を観ていた方も、こんなにおしゃれな映画を撮る人だったのか!と驚いたんじゃないですかね。そういえば、本作を撮る2年前に初めて台北でエドワード・ヤンとお会いした時、「次はウディ・アレンみたいな映画を撮るんだ」と言っていました。

濱口「ウディ・アレンは、エドワード・ヤンがよくフェイバリットな監督だと語っていたので、その影響は明らかに受けているのではないかと。今回トークショーのご依頼をいただいたので、これまでの長編を観直してきたのですが、本当に1作1作を大胆に、自分自身を更新している作家だなと実感しました。


特に『牯嶺街少年殺人事件』のあとに撮られた本作は大傑作かと。映画史上に残る1本で、私自身も大好きな1本です。本作を作るのは本当に大変だったと思いますが、だからこそこういう作品が生まれたんだろうなという気がしました」

――確かに本作は『牯嶺街少年殺人事件』以前の映画とも違うし、同じ台北を扱った『台北ストーリー』(85)もすばらしい作品ですが、それとも全然違い、すごくモダンになった台北を撮ったことに僕も驚きました。

濱口「時系列で観ていると大きな跳躍でしたね。エドワード・ヤン監督自身もおそらく台北という町にこだわり続けて映画を作ってきたと思いますが、まったく違う台北を描こうとしました。それはおそらく彼自身も、そして台北自身もこの10年の間に変わったからではないかと。だから軽佻浮薄な恋愛コメディのように見える映画を作ったのかなと思っています」

大きく羽ばたく「第35回東京国際映画祭」特集

関連作品