ホラー好きはお見逃しなく…映画パーソナリティ伊藤さとりが「台湾ホラー」の沼にハマる理由
恐怖の実話に基づく映画化…あまりに怖いと口コミが広がる『呪詛』
続いて、個人的には「激辛ランク2」に位置する『呪詛』(22・Netflixで配信中)をご紹介。特にオカルト好き、心霊現象もの好きにはたまらない恐怖が待ち構えている『エクソシスト』(73)的ホラー。ちなみに「台湾ホラー」の特徴のひとつに、日本と同じように神仏や先祖を祭るという習慣があります。そこが悪魔とはまた違う、「アジアンホラー」の魅力なのですが、この『呪詛』はそんなゾワゾワとおどろおどろしさが止まらない作品。だって冒頭からすでに怖い!なぜに呪文?なぜ、私たちまで唱えろと言われる?しかも洗脳されそうなマークが画面いっぱいに現れるなんて、観てしまったからには呪われるのか!?と動揺せずにはいられないオープニングの恐ろしさたるや。
しかも時間軸がよくわからない画のつながりで、なんだかヤバい迷宮に迷い込んだ予感から、気づけばもう観客の私たちまで途中で観るのをやめたら呪われるんじゃ…と妄想してしまうほどの恐ろしさ。けれどこれがまたラストまで辿り着くと、いま一度確認したくなる中毒性まで持っている。そして自分たちは日頃、気軽に手を合わせている「神」についてもちゃんと理解しているかな?と自分自身の信仰についても考えてしまい恐怖へとさらにつながる。実はこの作品、2005年に台湾・高雄市で起きた、自称神明憑依(しんめいひょうい)された6人家族が自傷、殴り合いなどを行った結果、1人が死亡するという事件がベースになっている。その事件を知ったケヴィン・コー監督のオリジナルストーリーというんだから、この監督、ただものではありません。しかも『呪詛』は世界的大ヒットのおかげでシリーズ化の話もすでに出ております。
ミステリー&アクションスリラーも味わえる「紅い服の少女」シリーズ
次に、辛さレベル「中辛」に位置するのが「紅い服の少女」二部作。こちらも実話がベースで、ある心霊番組で紹介された動画をモチーフに物語が生まれたそう。だけど「中辛」といえどもドラマ性が高く、脚本がとにかくしっかりしているのがポイント。第一章「神隠し」(15)はその名のとおり、ハイキング中のおばあちゃんが神隠しにあうことから事件の真相を探る物語。やがて山へ行った時の動画に、存在するはずのない“あるモノ”が映っていることが判明。その“あるモノ”の登場の仕方といい、描き方といい都市伝説みたいでおもしろいなんの!しかも調べていくうち、次から次へと芋づる式に問題が表面化していく脚本は「さすが!」のひと言。
特に個人的にお気に入りなのが、実は第二章「真実」(17)。その証拠に2017年度公開の台湾映画年間興行成績第1位を記録したこの映画を例えるならベースはホラーで、前半の第一章はミステリー、後半にあたる第二章はアクションスリラーといった感じ。魔物退治には別の神じゃないと太刀打ちできないだろうという発想がホラーファンにはなんともうれしい点。霊能者が操る神が勝つのか?それとも恐ろしい魔物か?今年公開のハリウッド映画『ヴァチカンのエクソシスト』(23)のヒットの理由も、「悪魔祓い」から「神父vs悪魔」の肉弾戦的なバトルに発展させたエンタテインメント性にあると思います。しかも『紅い服の少女 第二章 真実』の怒涛のバトルの隙間に見え隠れする親子愛がまた泣けるんです!台湾の風土に合った神秘的な霊脳力対決の果てに見る、真実の愛に胸が焼け焦げになりそうでもう大変。ほかにも子役の演技にも度肝を抜かれ、『呪怨』の俊雄くんと共演してほしいと思ってしまったほど。
『あの頃、君を追いかけた』のギデンズ・コー監督が手掛けた異色なホラー『怪怪怪怪物!』
最後に異色のホラーとして「甘口」だけど社会問題を描いていると伝えたいのが『怪怪怪怪物!』(17)。しかもこの作品、ちょっとどころか編集などで結構ポップに描かれているのを考えると、観客のターゲットは若者なのかもしれない。実際、主人公は高校生男子で、学校でいじめに遭っている状態。そんな青年がなぜかいじめっ子グループと一緒にいさせられることになるんですが、ある日、ゾンビみたいな2匹の妖怪姉妹に遭遇。妹のほうを捕まえた彼らは、まるで実験するかのようにその子に酷いことをしていく。だけど離れ離れになった妖怪の姉が妹を捜さないわけがない。この物語で描かれるのは、“誰が本当は怪物なのか?”ということ。製作陣は「いじめ」における問題点を、グループやカップルで楽しむホラーでしっかり若者に伝えようとしているんです。
では、なぜ、私たちは残虐なホラーを楽しむのか。もしかしたら実際に自分ではできないし、してはいけないことを客観的に観て刺激を得ているのかもしれない。もしくは目には見えないものへの憧れと、直接的に影響を及ぼさないホラーという作品を通して真実を探しているのかもしれない。それか特撮や特殊メイクなどを駆使した「こんな画、どうやって撮影したの?」というあり得ない映像への興味なのかもしれない。だけどホラーは人間の弱さや欲望といった他人には見せたくない内面を描けるジャンルでもあり、私たちに踏み込んではいけない感情を教えてくれる娯楽作でもある。そこを踏まえて、伝承や宗教、風土も織り交ぜて生み出される台湾ホラー。この沼にハマったらもはや抜け出せず、さらに掘り下げて観て行こうとする中毒性があることを承知のうえでどうぞご覧ください。
「TAIWAN MOVIE WEEK(台湾映像週間)」の上映企画は10月13日(金)から28日(土)まで、ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場、ところざわサクラタウンにて開催。現在、一部作品を除いて参加応募受付中だ。
文/伊藤さとり
![](https://moviewalker.jp/api/resizeimage/banner/2121.jpg?w=736)
心に刺さる1本を見つけよう!「TAIWAN MOVIE WEEK(台湾映像週間)」特集
「TAIWAN MOVIE WEEK(台湾映像週間)」
開催日程:10月13日(金)~28日(土)
開催場所:ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場
ところざわサクラタウン ジャパンパビリオンホールB
イベントの概要・応募はこちらからご確認ください。