建築家・永山祐子が語る109シネマズプレミアム新宿、そして坂本龍一「音を聴けばすぐに分かる、特別な存在です」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
建築家・永山祐子が語る109シネマズプレミアム新宿、そして坂本龍一「音を聴けばすぐに分かる、特別な存在です」

インタビュー

建築家・永山祐子が語る109シネマズプレミアム新宿、そして坂本龍一「音を聴けばすぐに分かる、特別な存在です」

東京・新宿歌舞伎町の新たなシンボルとして、2023年4月に開業した超高層エンタテインメント施設「東急歌舞伎町タワー」。地上48階、地下5階、高さ約225m。地中から噴き上がる噴水のような揺らぎと煌めきを持つ外装がひと際目を引く。外装デザインを担当したのは、「ドバイ日本館」「豊島横尾館」「JINS PARK」「ルイ・ヴィトン京都大丸店」などを手掛けてきた気鋭の建築家、永山祐子氏だ。

窓のセラミックプリントや、アーチ窓が印象的な東急歌舞伎町タワー。”水”を想起させる美しいデザインだ
窓のセラミックプリントや、アーチ窓が印象的な東急歌舞伎町タワー。”水”を想起させる美しいデザインだ

そして、多くの映画ファンの思い出が詰まった「新宿ミラノ座」の跡地に建てられたこのタワーの9階と10階に、あらゆる意味においての“上質さ”にこだわった109シネマズの新ブランド「109シネマズプレミアム新宿」は映画ファンの間ですっかり定着。昨年、惜しまれながら亡くなった音楽家の坂本龍一氏が音響監修を手掛けており、“音を楽しみたい映画はここで”という観客も多いだろう。

全席プレミアムシート&全シアターの音響を坂本龍一が監修している109シネマズプレミアム新宿
全席プレミアムシート&全シアターの音響を坂本龍一が監修している109シネマズプレミアム新宿

ここでは、東急歌舞伎町タワーのオープンを控えた1月末に行った永山祐子さんへのインタビューをお届けする。歌舞伎町という街に超高層ビルを建てるにあたっての思い、ご自身と映画館のエピソード、そして10年以上前から交流のあった坂本龍一さんのこと。今日は坂本龍一氏が 2023年3月28日、71歳で死去してから没後一年。109シネマズプレミアム新宿に行ってみようという方は、ぜひご一読いただければと思う。

「歌舞伎町という街の持つ特殊な歴史を踏まえ、『水』をモチーフとしたデザインを選びました」

建築家・永山祐子が109シネマズプレミアム新宿と坂本龍一を語る
建築家・永山祐子が109シネマズプレミアム新宿と坂本龍一を語る

――最初に、永山さんが東急歌舞伎町タワーの建築設計に関わることになった経緯から教えてください。

永山「歌舞伎町一丁目地区開発計画が2018年に本格的に立ち上がり、プロポーザル方式の指名コンペに参加させていただきました。プロポーザル方式というのは、こちらからコンセプトを含むトータルの提案をするもので、今回は建築家3名によるコンペだったのですが、最終的に私の提案を採用していただいて。プロジェクトが始まったのは6年ほど前になりますが、これほど規模の大きな建築に関わるのは私としても初めてだったので、いま思えばあっという間の6年でした」


――永山さんがご担当されたのは、主に外装のデザインですね。

永山「そうです。どのくらいの規模で、どのような施設が入るのかは私が参加させていただく前からおおよそ決まっていました。それを久米設計の井上さん方設計チームが(株式会社久米設計開発マネジメント本部都市開発ソリューション室部長の井上宏氏)が、具体的な図面に落とし込んでいかれて。その図面をもとに、どのような見せ方ができるかを探っていきました。『オフィスがいっさい入居しない超高層ビル』というのが東急歌舞伎町タワーの大きな特徴です。オフィスビルとなると、ある種のエスタブリッシュメントというか、企業としての力強さやステイタスをアピールする方に向かいがちですが、この東急歌舞伎町タワーの外観はそういったオフィスビルとはまったく異なる、エンタテインメントの発信地としての存在感を出したいと考えていました」

"噴水"をイメージしてデザインした外装が美しい東急歌舞伎町タワー
"噴水"をイメージしてデザインした外装が美しい東急歌舞伎町タワー

――デザインのモチーフに“水”を選ばれたのはなぜですか。

永山「明治時代頃までの歌舞伎町は緑の豊かな沼地で、現在の歌舞伎町公園にある弁財天はその沼のほとりに祀られていました。沼は埋め立てられて公園になりましたが、弁財天はその後も同じ場所に祀られているんです。そういった歴史を考えれば、歌舞伎町に建つ超高層ビルには“水”のモチーフが相応しいのではないかと。加えて歌舞伎町は、戦後の日本では珍しく、民間主導で都市計画が行われたエリアです。そもそも歌舞伎町という名前が、歌舞伎座を誘致するという目的で付けられた名前だったりもしますし。歌舞伎座は結果的に誘致できませんでしたが、たくさんの映画館やダンスホールが集まる歓楽街としての名残は現在も残っている。水の持つ“揺らぎ”やある種の“儚さ”が、そういったエンタテインメントの在り方とどこか重なっているように感じたのも、水をモチーフに選んだ理由の一つです」

――デザイン的にこだわったポイントを教えてください。

永山「いまお話しした、水らしい“揺らぎ”や“儚さ”を表現することにはかなりこだわりました。超高層ビルの表面に使われる建材の大部分はガラスです。今回の東急歌舞伎町タワーもそう。表面には約4000のガラスが使用されているのですが、その表面にセラミックプリントを施して水の持つ微妙なグラデーションを表現しています。つまり、反射光まで含めて『どう見えるか』を検証したわけです。グラデーションは200以上のパターンがあり、その一枚一枚のプリント用データの作成も私たちが担当しました。実物大のモックアップを何度も製作して検証しましたし、実際に室内側からそのセラミックプリントがどう見えるかも細かくチェックしているので、結果的に外装だけでなく、内装とのバランスを考える機会も多かったです」

映画の前後にも坂本龍一の“音”を楽しめるラウンジは、映画上映の1時間前から利用可能
映画の前後にも坂本龍一の“音”を楽しめるラウンジは、映画上映の1時間前から利用可能

――109シネマズプレミアム新宿が入ることも、プロジェクトの初期から決まっていたのでしょうか。

永山「もちろん決まっていました。ただ、音響監修を坂本さんが手掛けられていると知ったのはプロジェクトが終わる少し前ぐらいのタイミングだったと思います」

――永山さんは、以前から坂本さんと交流があったのでしょうか。

永山「はい。2010年だったと思いますが、『more trees』のシンポジウムがルイ・ヴィトン表参道店で開催されて、トークセッションに呼んでいただきました。“森とクリエイティヴィティ”というテーマでのトークだったと思います。ドキドキしましたけど、とても楽しかったです。私の仕事のこともよく調べてくださっていて光栄でしたね。その時のメンバーは坂本さんと現代美術家の束芋(Tabaimo)さんと私の3人で、束芋さんとは同い年ということもあって、いまでも仲良くさせてもらっています。坂本さんともその後も何度かお会いする機会がありましたが、ここ数年お会いできていませんでした」

――「more trees(モア・トゥリーズ)」は、地球温暖化防止の啓蒙活動や植樹活動を行うことを目的に坂本さんが設立された森林保全団体です。設立は2007年で、現在に至るまでカーボンオフセットやオリジナルプロダクトの開発を行っています。永山さんもご自宅で「more trees」のプロダクトをお使いだとうかがいました。

永山「はい。スツールがあります。シンプルだけどとても座り心地が良くて愛用しています。いまは暫定的に子どものランドセルを置く台になっていますが(笑)」

■永山祐子
1975年東京生まれ。1998年昭和女子大学生活美学科卒業。1998−2002年 青木淳建築計画事務所勤務。2002年永山祐子建築設計設立。2020年~武蔵野美術大学客員教授。2023年グッドデザイン賞 審査副委員長。主な仕事、「LOUIS VUITTON 京都大丸店」、「丘のある家」、「豊島横尾館(美術館)」、「女神の森セントラルガーデン(小淵沢のホール・複合施設)」「ドバイ国際博覧会日本館」、「玉川髙島屋S・C 本館グランパティオ」、「JINS PARK」、「膜屋根のいえ」、「東急歌舞伎町タワー」など。ロレアル賞奨励賞、JCDデザイン賞奨励賞(2005)、AR Awards(UK)優秀賞(2006)「丘のある家」、ARCHITECTURAL RECORD Award, Design Vanguard(2012)、JIA新人賞(2014)「豊島横尾館」、山梨県建築文化賞、JCD Design Award銀賞(2017)、東京建築賞優秀賞(2018)「女神の森セントラルガーデン」、照明学会照明デザイン賞最優秀賞(2021)「玉川髙島屋S・C 本館グランパティオ」、World Architecture Festival 2022 Highly Commended(2022)、iF Design Award 2023 Winner(2023)「JINS PARK 前橋」など。現在、2025年大阪・関西万博にて、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」と「ウーマンズパビリオン in collaboration with Cartier」、東京駅前常盤橋プロジェクト「TOKYO TORCH」などの計画が進行中。
http://www.yukonagayama.co.jp/

関連作品