『悪は存在しない』で濱口監督と再びコラボレート。物語を想像する余白を作る石橋英子の音楽 - 2ページ目|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
『悪は存在しない』で濱口監督と再びコラボレート。物語を想像する余白を作る石橋英子の音楽

コラム

『悪は存在しない』で濱口監督と再びコラボレート。物語を想像する余白を作る石橋英子の音楽

映像に奥行きを与え、観客の想像に委ねる

石橋の映画音楽の特徴のひとつは、登場人物の感情を説明したり、観客の感情を誘導するような曲を作らないこと。その場の空気感を伝えるような音楽で映像に奥行きを与える。そうした音楽は登場人物の微妙な心理状況を描く映画にはあっている。続いて石橋が音楽を手掛けた映画『ほつれる』は、不倫相手が目の前で事故に遭って亡くなったことを誰にもあかせないヒロイン、綿子が関係が冷え切った夫の文則との生活を続けていくというシビアな人間ドラマ。石橋はメロディーやリズムを強く押し出さない繊細な音楽で、綿子と文則の微妙な空気を表現した。

心の支えだった男性を失った綿子の揺れ動く心をつづった『ほつれる』
心の支えだった男性を失った綿子の揺れ動く心をつづった『ほつれる』[c]「ほつれる」製作委員会&COMME DES CINEMAS

濱口監督と再びコラボレートした『悪は存在しない』は作品の成り立ちが特殊だ。当初、石橋のライヴ・パフォーマンス用の映像作品を濱口が撮るという企画がスタート。濱口はストーリーがある映画をサイレントで撮り、それを観ながら石橋が即興演奏をつけることになった。そして、映画の制作過程で、濱口の提案により音声付きヴァージョンを作ることになる。それが『悪は存在しない』となり、その後、『悪は存在しない』の映像素材を新たに編集してライヴ・パフォーマンス用の映像作品『GIFT』が制作される。この2作は、石橋とのコラボレーションを念頭に置いて制作されたものだった。

豊かな自然の美しさと厳しさを映し出す映像も圧巻(『悪は存在しない』)
豊かな自然の美しさと厳しさを映し出す映像も圧巻(『悪は存在しない』) [c] 2023 NEOPA / Fictive

そういう経緯もあって、『悪は存在しない』は他の作品に比べて音楽の存在感が大きい。特にオープニングとクライマックス・シーンで流れる、ストリングスで奏でられる重厚なメインテーマ曲は、映像と同じくらい強烈な印象を観客に与える。でも、その音楽が登場人物の誰の心理を表現しているのか。どんな感情を呼び起こそうとしているのかは明確ではなく、観客の想像に委ねられている。サントラを制作する際は、映画のどのシーンに音楽を使うかは濱口から事前に伝えられず、石橋は映画を見た印象をもとに自由に曲を作り、それを聴いた濱口が曲を選んでシーンに乗せていったという。そういった作曲家の創造力を尊重したコラボレーションが成立するのは、監督と作曲家が互いに信頼しあっているからこそだ。


映像の一部になり、観客が物語を想像する余白を作る石橋の音楽からは、映画に対するリスペクトと愛情が伝わってくる。今回の濱口とのユニークなコラボレーションを経て、石橋は映画音楽作曲家としてますます注目を集めていくに違いない。

文/村尾泰郎

関連作品

  • 悪は存在しない

    3.8
    418
    『ドライブ・マイ・カー』の濱口⻯介監督が手掛ける、⻑野県、水挽町で暮らす親子の生活を描いたドラマ
  • ほつれる

    3.5
    442
    ある出来事をきっかけに、夫や周囲の人々、自分自身と向き合う女性の姿を描く
    U-NEXT Hulu
  • ドライブ・マイ・カー

    4.0
    1243
    村上春樹原作の同名短編小説を『ハッピーアワー』の濱口竜介がメガホンを取り映画化