「リアリティがすごすぎて、簡単にはおすすめできない」放送作家・鈴木おさむが『ミッシング』に見る“テレビの魔力”|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
「リアリティがすごすぎて、簡単にはおすすめできない」放送作家・鈴木おさむが『ミッシング』に見る“テレビの魔力”

インタビュー

「リアリティがすごすぎて、簡単にはおすすめできない」放送作家・鈴木おさむが『ミッシング』に見る“テレビの魔力”

『ヒメアノ~ル』(16)、『空白』(21)などの吉田恵輔監督が石原さとみを主演に迎え、失踪した娘を捜す母親が焦りや怒り、夫婦間の溝、インターネット上での誹謗中傷などにより心を失くしながらも、光を見つけていく様子を描いた『ミッシング』(公開中)。石原にとって出産後初の主演映画は、7年前に吉田監督に直談判をして役を射止めた意欲作だ。石原が演じるのは、ある日突然失踪した幼い娘・美羽を捜し続ける母親の沙織里。被害者であるにもかかわらず、マスコミの報道により世間の注目を浴び、いわれのない誹謗中傷や好奇の目に晒されていく。

娘の失踪事件をきっかけに、夫との喧嘩は絶えない。わらにもすがる思いでビラを配り、取材を受けて世の中に事件を発信し続けるも、届くのは信憑性のない情報やSNSでの誹謗中傷ばかり…。それでも彼女を貫くのは「娘に会いたい」という一心だ。沙織里の夫、豊役には青木崇高、沙織里の取材を続ける地元テレビ局の記者、砂田役を中村倫也が演じている。娘が姿を消した日は、沙織里がたまたまアイドルのコンサートに行っていたと知ったネット民はその行動だけを切り取り“母親失格!”とSNSで誹謗中傷を繰り返し、視聴率を稼ぎたいテレビやマスメディアは事件をスキャンダラスに煽る。本作で描かれる沙織里を苦しめる社会の闇、構成や編集一つで視聴者を誘導できてしまう“テレビの魔力”を、長きにわたり放送作家として活躍してきた鈴木おさむはどのように観たのか。父として、夫として、放送作家として、様々な視点から感じたことを語ってもらった。

「役者生命をかけて挑んだ石原さんの演技と、それを引き出した吉田監督はやっぱりすごい」

【写真を見る】テレビを“作る側”の鈴木おさむが語る『ミッシング』の痛々しいまでのリアリティとは
【写真を見る】テレビを“作る側”の鈴木おさむが語る『ミッシング』の痛々しいまでのリアリティとは[c]2024「missing」Film Partners

小学3年生の子どもを持つ父親としての目線がまず第一にあったという鈴木。「観ていて、ただただ苦しいし、痛いし、つらい。絶対に起きてほしくないことだけど、大切なものを失うことは誰にも起こり得ること。自分に子どもがいなかったら、もうちょっと客観的に観られたかもしれないけど…。誰かの声やスーパーの扇風機の音ですら子どもの声に聞こえてしまう、みたいなリアリティがすごく痛々しい。状況がどんどんおかしくなっていくことに対して、おかしいと言えない状況は本当に胸が苦しくなるし、張り裂けそうになる。ストーリーラインにリアリティがあったからこそ、より自分に置き換えて観入ったのだと思います」と映画から感じた痛みに触れる。「起きてはいけない人生最大の悲劇だけど、離婚したり家族が離散したりすることもあり得るなかで、どうやって自分自身で光を見出していくのか。0.1歩、もしかしたら0.01歩かもしれないけれど、前に踏みだそうとする話。すばらしい映画だと思いました」と、かなりの見応えがあったようだ。

SNSで自身への誹謗中傷を見るのをやめられない沙緒里(石原さとみ)
SNSで自身への誹謗中傷を見るのをやめられない沙緒里(石原さとみ)[c]2024「missing」Film Partners

石原さとみの熱演には鈴木も大絶賛。「役者には演技が変わる瞬間があるというのをよく聞きますが、石原さんにとってはそれが本作だったように感じました。吉田監督に出演を直談判しただけのことはあるなと。テレビドラマで多く主演をやってきたような人にとっては、それが大きなコンプレックスになっていることもある。そんななかで、この役をよくやったなと思います。僕自身、舞台を演出する時には、役者が言いたくない台詞をあえて言わせることがあります。いまの役者の状況でこれを言わせたらつらいような、役者からも『言いたくないです』と言われるような言葉を。だけど、その気持ちを飲み込んで発した台詞のリアリティは半端ないものがある。それを石原さんはこの作品でやり遂げている。役者生命をかけて挑んだ作品だと感じました。魂を削る作品に毎回出会えるわけじゃない。もともとすごい役者だと思っていたけれど、本作は本当にすばらしかったし、それを引き出した吉田監督ってやっぱりすごいなと。『空白』とか『ヒメアノ~ル』なども好きな作品です」。


■鈴木おさむ(スタートアップファクトリー 代表)
19歳の時に放送作家になり、それから32年間、様々なコンテンツを生みだす。現在は、「スタートアップファクトリー」を立ち上げ、スタートアップ企業の若者たちの応援を始める。コンサル、講演なども行う。

他人事ではない。リアル過ぎる衝撃の感動作『ミッシング』特集【PR】
作品情報へ

関連作品