黒沢清と濱口竜介の“師弟対談”をフルボリュームでお届け!『蛇の道』の演出術を隅々まで深掘り|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
黒沢清と濱口竜介の“師弟対談”をフルボリュームでお届け!『蛇の道』の演出術を隅々まで深掘り

イベント

黒沢清と濱口竜介の“師弟対談”をフルボリュームでお届け!『蛇の道』の演出術を隅々まで深掘り

黒沢清監督が1998年に発表した同タイトルの自作を、フランスに舞台を移し、柴咲コウ主演でセルフリメイクした『蛇の道』(公開中)。本作の公開記念トークイベントが6月16日、角川シネマ有楽町にて開催され、黒沢監督と、『ドライブ・マイ・カー』(21)や『悪は存在しない』(公開中)の濱口竜介監督が登壇した。

共にカンヌやヴェネチアなど、国内外から高い評価を得ている日本を代表する監督である2人。濱口は黒沢監督が東京藝術大学大学院映像研究科で教鞭を取っていた時の教え子であり、『スパイの妻 劇場版』(20)では黒沢監督がメガホンをとって濱口が脚本を担当するなど、“師弟関係”とも呼ぶべき間柄。今回のトークイベントは、濱口が『蛇の道』で気になったことをひたすら黒沢監督に質問していくという、講義さながらの形式で進められた。そんな師弟対談の模様を、ほぼノーカットのフルボリュームでお届けしよう。

黒沢清は“なにもしていない”をどう表現したのか?

濱口「黒沢さんのもとで学生として2年間学び、そのご縁でここにおります。本当に光栄です。まずは『蛇の道』のリメイク、公開おめでとうございます」

黒沢「ありがとうございます」

濱口「オリジナル版が大好きだという前提で言わせてもらいますが、なんでこんな嫌な話が存在するんだと思うぐらい、世界で一番嫌な話でした。その一方で、奇妙な爽快感も感じていました。今回もリメイクを楽しみに拝見して、また一本、世界で一番嫌な話が誕生したなと思っているところです。爽快感や突き抜ける感じを味わい、なにがあろうとも物語は淡々と進行していくのだという厳然たる事実をひたすら見せつけられました。そこで毎度のことで恐縮ですが、天気のことから話を聞かせてもらってもよろしいでしょうか?」

黒沢「はい」

濱口「柴咲コウさんが演じる小夜子のアパートで、彼女以外誰もいない部屋でルンバが動いていますよね。それが机かなにかに当たって往復する。その時に部屋に光が射してきたと思います。あれは照明なんでしょうか?それとも自然光で偶然そうなったものなのでしょうか?」

濱口からの質問にひとつひとつ丁寧に答えていく黒沢清監督
濱口からの質問にひとつひとつ丁寧に答えていく黒沢清監督

黒沢「あれは自然光ですね。ルンバはどこへ行くのかわからないので、数テイク撮りましたが、ずっと追いかけていくうちに自然にある光が入ってきたんです。なのでこちらで色々と仕組んだりはしていません」

濱口「それは驚きです。照明だと思っていて、このショットが成り立つ目算があって設計しているのかなと思っていました」

黒沢「そんな上等なことはなにも考えてなかったですね(笑)。ただ、ルンバを思いついた瞬間は『これでいける!』と思いましたね」

濱口「それはどういう判断でしょうか?」

黒沢「あまり理屈ではないのですが、脚本上は小夜子が自分の部屋にいる以外なにも書いていなかったんです。部屋で彼女がなにをしているのかは特に考えないままフランスに渡り、ずっと悩んでいたんです。普段彼女はなにをしているのか、わずかに垣間見える小夜子という人物の日常がなかなか思い付かず、本を読むとか食事を作るとか色々なパターンはありますが、考えた挙句に浮かんだんです。“なにもしていない”と」

濱口「それが彼女のキャラクターですものね」

黒沢「それで“なにもしていない”をどう表現するのかと考え、ルンバがいいと思ったんです。すぐにフランスのスタッフに『フランスにもルンバってある?』と訊いたら、幸いにも自動掃除機があったので、それを使うことにしました」

濱口「それがどこにどう動くのかわからない。小夜子の特にプライベートな側面において、これが正解なんだろうということですね」

天気の話など、劇中の気になったショットの舞台裏についてひたすら聞き続ける濱口竜介
天気の話など、劇中の気になったショットの舞台裏についてひたすら聞き続ける濱口竜介

黒沢「ほら、意外と悩むことあるでしょ?…濱口にはないのかな。脚本に何気なく『家にいたら電話がかかってくる』と書いてあって、電話の内容はあるけどかかってくる前はなにをしてましょうかと。急場凌ぎに適当なことをしたら、後々なんでこんなことをさせちゃったんだろうと後悔したり」

濱口「あると思います(笑)。もうひとつ天気の話をしますと、グレゴワール・コランさんが連れて来られた後、辺り一面が晴れていたのが急に曇るシーンがあります。雲の動きに関しては偶然だと思いますが、これもねらったものなのでしょうか?」

黒沢「偶然というか、これは日本でも外で撮影しているとたまにありますよね。天候が不順で、晴れか曇りかどっちで撮るかと悩むことが。それで晴れで回していたら途中で曇ってNGになる。今回はどうするかしばらく空の様子を見ていても安定しないので、もうカット内で変わるのをねらいましょうと切り替えました。なので最終的にねらったものです」

濱口「パリは天候が変わりやすいですからね。ルンバの話といい、偶然を捕まえてそれに対応しながらやってらっしゃたんですね。でも一つだけおそらく明らかに付けているだろうという音があって、ポスタービジュアルにもなっている緑一面のところで寝袋を引きずるロングショット。あそこで雷の音がしましたよね」

黒沢「はいはい、しましたね」

濱口「雨が降るのかなと思っていたら、次のショットは晴れている。降るのかなと思ったら降らない外しかたをされていましたが、この音づけはどういう意図で?」

1998年に公開された同名映画を、フランスに舞台を移してセルフリメイク!
1998年に公開された同名映画を、フランスに舞台を移してセルフリメイク! [c] 2024 CINÉFRANCE STUDIOS – KADOKAWA CORPORATION – TARANTULA


黒沢「いや、思い付きですよね(笑)。あの雷は僕が入れてくれと言ったものではないんです。音響はレオス・カラックスの『アネット』にも参加したベルギーの方がやってくれたんですが、非常にノリノリで『ここ雷入れときました!おもしろくないですか?監督こういうの好きじゃないですか?』って入れてきたんです。なのでそんなに深い意図はないんですが、この映画では珍しく広々とした、都会ではないロケーション。その広さを少しでも表現しようというところから、遠雷を入れたんだと思いました」

濱口「それもやはり、黒沢さんからしてみると“外側”からやってきたものを…」

黒沢「まあ映画ですからね。映っている“外側”のものが影響してきますよね」

関連作品