“日本最古級”から、閉館の危機を乗り越えた“街の映画館”まで!ミニシアターの魅力と歴史をオリジナルTシャツで紐解く
1980年代から1990年代にかけて都市部を中心に全国各地に生まれ、それぞれの個性にあわせた上映ラインナップやサービスで大ブームを巻き起こした“ミニシアター”。『ニュー・シネマ・パラダイス』(89)から『アメリ』(01)、『メメント』(00)まで、いまなお愛され続ける作品や監督の存在が、ミニシアター文化を通して多くの映画ファンに知れ渡ったことはいうまでもないだろう。
本稿では、現在も全国各地の映画ファンや地域の人々から愛されるミニシアターのなかから、劇場オリジナルTシャツを販売しているミニシアター13劇場をピックアップ。それぞれの劇場の歴史や特徴と共に、一挙に紹介していこう。
コロナ禍を乗り越えたミニシアターの現状は?
ミニシアターブームが落ち着き始めた2000年代後半以降、映画館業界にはフィルムからデジタルへ移行する波が訪れ、大規模な設備投資が必要となったことで閉館・廃業する劇場が相次ぐことになった。その後は全国にオープンするシネコンとの棲み分けも進み、2010年代にもミニシアターでの上映をきっかけにした新たなヒット作が次々と生まれていったのだが、2020年にまたしても大きな危機が訪れる。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言のあおりを受け、経営難に陥る劇場が続出。ミニシアター文化全体が存続の危機に立たされたなか、『ドライブ・マイ・カー』(21)の濱口竜介監督や『LOVE LIFE』(22)の深田晃司監督らミニシアターから飛び立った監督たちをはじめとした有志の呼びかけによって「ミニシアター・エイド基金」が設立され、なんとかその危機を乗り越えることができた。しかし観客の動員などコロナ禍前の水準に戻りつつあるなかで、また新たな危機が立ちはだかろうとしている。映画館にとって心臓部ともいえる映写機をはじめとした設備の老朽化、さらに事業継承の問題などだ。
誰もが知るような大作メジャー作品を大スクリーンで観るのも映画の醍醐味だが、アート性や作家性に富んだ秀作・名作と小さなシアターでめぐり逢うこともまた特別な映画体験の一つ。それぞれの劇場のカラー、それぞれの土地に根差した雰囲気を携え、一歩足を踏み入れただけで“映画を観る”こと以上の体験を味わうことができるミニシアターという文化を守るために、いま大きな力添えが必要な状況となってきている。
オリジナルTシャツには、各ミニシアターのこだわりと個性がぎっしり!
■CINEMA Chupki TABATA
まず紹介するのは、田端駅から徒歩5分の場所に2016年にオープンした、北区唯一の映画館「CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)」。常時イヤホン音声ガイドや字幕付き上映を行なったり、小さい子ども連れでも安心して映画が鑑賞できる防音の親子鑑賞室を設けるなど、あらゆる人に向けて映画を届ける日本唯一のユニバーサルシアター。“チュプキ”とはアイヌ語で“自然の光”を意味し、シアター内は森のなかをイメージしたリラックス空間で、音へのこだわりも抜群。
多くのサポーターの支援によって設立され、劇場に入ると支援者の名前が書かれた“チュプキの樹”が来場者を迎えてくれる。オリジナルTシャツにも、劇場のシンボルともいえるチュプキの樹がデザインされている。イラストレーターの河野愛がデザインを担当し、チュプキの樹の中心にはスクリーン、そしてそこに続々と集まる多種多様な動植物たちがイメージされている。
■CINEMA NEKO
市内のいたるところに懐かしい手描きの映画看板が点在していることでも知られる、昭和レトロあふれた東京都北西部の青梅市。かつて3つの映画館があったこの街に、約50年ぶりに映画館を復活させようと市民がプロジェクトを発足させ、2021年にオープンしたのが「CINEMA NEKO(シネマネコ)」。
昭和初期に建てられた旧都立繊維試験場の建物をリノベーションした、東京都内で唯一の木造建築の映画館。歴史を感じさせる外観でありつつも、なかに入るとぬくもりのあるアットホームな空間が広がっている。63席の場内は、座席もスクリーンも音響も最新設備搭載。この劇場のオリジナルTシャツには、劇場のマスコットキャラクターである金ちゃんと銀ちゃんのワンポイントイラストがあしらわれている。
販売期間:7月19日(金)~9月8日(日)
特設ページURL:https://moviewalker.jp/special/tshirt2024/