映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』を徹底レビュー!「悔しみノート」の梨うまいが、聴者とろう者が“同じ世界”を共有できる映画の力を語る
『そこのみにて光輝く』(14)などの作品で知られる呉美保監督が、コーダ(耳がきこえない、またはきこえにくい親のもとで育った子ども)という生い立ちを基に書かれた五十嵐大の自伝的エッセイを吉沢亮主演で映画化した『ぼくが生きてる、ふたつの世界』がついに公開となった。宮城県の小さな港町で暮らす五十嵐大(吉沢亮)は、耳がきこえない父(今井彰人)と母(忍足亜希子)の通訳を幼いころからしていたが、成長するにつれ、まわりから特別視されることに戸惑い、反発するようになる。親への複雑な感情を抱えたまま20代になった大は、誰も自分の生い立ちを知らない東京へと逃げるように上京する。
“きこえる世界”と“きこえない世界”を行き来する大は、特殊な存在に思えるかもしれない。だがなぜか、私たちは彼に自分を重ねてしまう。大切な人を傷つけてしまったあの言葉、伝えられなかった本当の気持ち…そんな、親と子、そして私たち自身の物語とも言える本作を、学生時代を東京で過ごし、そこで抱えた孤独や悩みを、TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」のお悩み相談コーナーに投稿したことで話題となった経験を持つ、エッセイ本「悔しみノート」の著者、梨うまいがレビュー!本作におけるろうや手話の演出の徹底ぶりが、まるでドキュメンタリーのように、地続きの現実として私たちの記憶を刺激することについて綴ってくれた。
※本記事は、ストーリーの核心に触れる記述を含みます。未見の方はご注意ください。
自然な音のみで構成された作品の世界を自分の日常に重ねて
エンドロールがはじまったとき、やけにエンディング曲が大きくきこえるというか、存在感が強いなあと思い、そこでようやくこの作品に劇伴が無いことに気付いた。レストランでのシーンなどで、店のBGMとして流れている音楽がきこえてくることはあるものの、“その場に無い音”は一切挿し込まれていない。だから突然はっきりときこえてきた音楽に新鮮さを感じたのだ。そのことにエンドロールまで全然気が付いていなかった自分が鈍すぎて恥ずかしい。仮にも「この映画についてコラムを書くぞ」と意気込んで観ているんだから、そういう制作意図には敏感になりなさいよ、バカ。
ということで、反省を込めて、兼、頭の中の整理のために散歩をすることにした。いつもならイヤホンをして、ラジオや音楽をききながら1時間ほど歩くのだが、今回はやめだ。街の音に耳を傾けたい。終始自然な音のみで構成されていた作品の世界を自分の日常に重ねてみると、一体どんな景色に感じられるだろう。期待に胸膨らませて、外へ向かうべくエレベーターに乗り込んで愕然とした。もう音楽、鳴っとる。かなりどうでもいい――いや、このどうでもよさにこそ重要な役割があるのだとは思うが――イージーリスニングな曲がそれなりの音量で流れていた。ほぼ毎日のように耳にしていたはずだが、正直全く意識したことがなかった。己の鈍感さに重ねてショックを受けつつ外に出ると、溢れかえる音、音、音。道路を行く車、フル稼働の室外機、どこかの家のテレビ、風にはためくビニール袋、姿の見えない飛行機。むしろ音を出していないものの方が少ないのではと思うほど、あちこちから音がして眩暈がする。うるさい。一つひとつの音を捉えることに疲れ果て、散歩は30分で切り上げて帰宅した。
普段、これだけ大量の音を無意識にきいているわけだ。そこから得ている情報のなんと多きこと。そして、これらが全て存在しない世界を想像する難しさ。「音がきこえないだけ」なんて簡単に言ってはいけないと痛感した。きっと、聴者として、聴者であることすらも意識せずに生活してきた私には、想像しきれない別世界で暮らしている人たちがいる。そしてその狭間で揺れ動くのが、本作で描かれたコーダという存在だ。
誠実で切実な信念が息づいたこの映画をまっすぐに味わって
きこえない・きこえにくい親のもとで育つ子ども、“Children of Deff Adults”の頭文字をとってCODA(コーダ)。その存在と名称を広く世界に知らしめたのは、言うまでもなく第94回アカデミー賞で3部門を受賞した『コーダ あいのうた』(21)だろう。実を言うと、私はしばらくの間この作品を観るのをためらい、鑑賞したのはつい最近のことである。『コーダ あいのうた』の原作であるフランス映画『エール!』(14)を公開当初に観て、繊細なテーマを果敢にとりあげた熱意ある作品としてかなり印象的だったということもあり、リメイクされると聞いたときからいい気分がしなかったのだ。多くの人に観てもらうことに注力しすぎて、“ろう”や“”コーダ”が軽々しく消費されてしまうんじゃないか。高い評価を得ていると知りながらも、その疑念からなかなか観ることができなかった。まぁ結果として、そんな考えは私のひねくれ妄想に過ぎなかったんですけど。
時折、映画に限らずドラマやテレビ番組が「感動ポルノ」なんてひどい言葉でこき下ろされているのをネットで目にする。私はこの言葉が本当に苦手だ。自分が観て、感動して、素直に良かったなぁーと思っていた作品が、誰かにとってはそんな侮辱と暴力を孕んだものだったとしたら、知らぬ間に私は加害者になってしまうのではないか。この恐怖から、私はセンシティブな題材を扱う作品に対していつしか懐疑的になってしまっていた。
『ぼくが生きてる、ふたつの世界』に対しても、もしかしたら似たような考えから敬遠する人がいるかもしれない。そんな人には声を大にして伝えたい。安心してください、この作品には誠実で切実な信念が息づいています。あなたが観て、心動かされることによって、誰かの尊厳を傷つけるようなことにはなりません。だからどうか、まっすぐにこの映画を味わってください。