池松壮亮がカンヌの地で思い巡らせた、日本映画の未来と自身のキャリア「映画を作ることが夢を諦める作業になる現状はつらい」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
池松壮亮がカンヌの地で思い巡らせた、日本映画の未来と自身のキャリア「映画を作ることが夢を諦める作業になる現状はつらい」

インタビュー

池松壮亮がカンヌの地で思い巡らせた、日本映画の未来と自身のキャリア「映画を作ることが夢を諦める作業になる現状はつらい」

公開中の主演作『ぼくのお日さま』に続き、『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』(公開中)では”殺し屋役”としてスクリーンを賑わせている、映画ファンの信頼を一身に集める役者・池松壮亮。今年5月に開催された第77回カンヌ国際映画祭で『ぼくのお日さま』プレミアを終え、まだ興奮が体内に残る池松に行った独占インタビューをお届け。映画の未来に対してなにができるか、日本映画がおかれる状況や、俳優としてそれをどう受け止め、どんな未来を思い描いているかまでを、じっくり語ってもらった。

今年5月に開催された第77回カンヌ国際映画祭で象徴的だったのは、映画業界、そして個人がそれぞれ、映画を通じて次の世代へなにを渡すことができるか?と動き出していることだった。コンペティション部門の審査委員長をグレタ・ガーウィグ、「ある視点」部門をグザヴィエ・ドランといった若手映画作家が務め、パルム・ドールにショーン・ベイカー監督の『Anora』(24)を、ある視点グランプリに中国のグアン・フー監督の『Black Dog』(24)を選出している。バトンを渡すのは権威や大御所ではなく、現在の映画業界、映画産業の中核を担う存在だ。映画祭は賞を授与するだけでなく、世界中の映画に携わる人々が集まり、映画産業の現状を踏まえサステナビリティを考える場所になっていた。

「『こんなに感動してもらえるんだ』と、逆にこちらが感動した」

長編第1作目『僕はイエス様が嫌い』(19)で、第66回サンセバスチャン国際映画祭最優秀新人監督賞を史上最年少の22歳で受賞した奥山大史監督。彼の第二作目にして初の商業映画『ぼくのお日さま』は、カンヌ映画祭が新人発掘部門と位置付けている、「ある視点」部門で上映された。公式上映にはドランのほか、映画祭とは別団体によるLGBTQ+要素を含む作品から選出するクイア・パルム賞の審査員のルーカス・ドン(『CLOSE/クロース』)、コンペティション部門の審査員を務めていた是枝裕和監督、監督週間に『化け猫あんずちゃん』(公開中)を出品していた山下敦弘監督、K2 Picturesの発表会見に登壇した西川美和監督らも参列していた。上映後には暖かく熱狂的なスタンディング・オベーションが続き、会場を埋めた若い観客の表情からも、「映画が伝わった」感覚が得られた。感慨無量の表情を見せていた池松壮亮は、「夢のような時間でした」と言い、「観客にどう届いたかというのは、顔を見ればわかるものです。『こんなに感動してもらえるんだ』と、逆にこちらが感動しました。奥山さんも僕も、是枝さんや西川さん、ドランやルーカス・ドンの映画を観て育ってきたので、彼らと共に同じ空間で観て、拍手をいただけたことは本当にうれしかったです」と思い返す。

荒川の提案で始まった、ペアでのアイスダンスの練習
荒川の提案で始まった、ペアでのアイスダンスの練習[c]2024「ぼくのお日さま」製作委員会/COMME DES CINÉMAS

「奥山大史監督は、彗星のごとく現れた新しい時代の希望」

雪におおわれた小さな街でフィギュアスケートのコーチをしている荒川(池松)は、教え子のさくら(中西希亜良)、フィギュアに興味を持つタクヤ(越山敬達)と、儚い関係を築く。ある年代のある瞬間の子どもたちが抱く感情とその感情の発し方を、奥山監督自身が撮影監督を務めた映像で紡いでいく。若き映画作家の手腕を、池松も大絶賛する。
「きりがないくらいすばらしいと思っています(笑)。次世代のホープ、彗星のごとく現れた新しい時代の希望…その筆頭だと思っています。あらゆる面において日本映画のこれまでの枠組みに留まっていません。今作で商業デビューをして、いままでの日本映画的なところに足りなかったもの、リアリティとファンタジーが共存する奥山さんが描きだす世界は、これからの時代を象徴した革新的な才能として評価されていくのではないかと思っています」


【写真を見る】『ぼくのお日さま』主演の池松壮亮が、カンヌの地で作品の裏話や日本映画界への想いを赤裸々に語る
【写真を見る】『ぼくのお日さま』主演の池松壮亮が、カンヌの地で作品の裏話や日本映画界への想いを赤裸々に語る[c]Kazuko Wakayama

池松のもとに届いた脚本も、「本当にこれで長編になるだろうか」というくらい余白を残していたそうだ。「『この脚本で製作費を集めます』というような形式的な日本映画のそれとはまったく違いました。シンプルかつ余白のある中に軸がある設計図があって、その与えてもらった余白に対して、どうやって物語や言葉、そこで閃くシーンを頭の中ではなく体感で生み出していくかという今作のプロセスがとても充実していました」と、演出・脚本から汲み取ったものを俳優の立場から制御する自由が与えられていた。このようなアプローチは、2人の若い共演者が演技未経験だったというのもあるだろう。28歳の奥山監督も、今作が長編2本目の若手監督。池松にも、少なからず奥山組を支え導く役目を担う自負があったのかもしれない。

作品情報へ

関連作品