『日本侠客伝』(64)、『仁義なき戦い』(73)のシナリオを手掛けた名脚本家・笠原和夫が遺したプロットを、「孤狼の血」シリーズの白石和彌監督が映画化した『十一人の賊軍』(11月1日公開)。第37回東京国際映画祭のオープニング作品にも選出された本作は、戊辰戦争の最中の新発田藩(現在の新潟県新発田市)を舞台に、砦を守り切る任に就いた罪人と侍たち決死隊の壮絶な戦いを描くエンタテインメント超大作だ。
W主演を務めるのは、白石監督と『凶悪』(13)以来11年ぶりにタッグを組む山田孝之、そして『すばらしき世界』(21)など近年目覚ましい活躍を続け、2026年のNHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の主演に抜擢された仲野太賀。さらに尾上右近、鞘師里保、佐久本宝、千原せいじ、岡山天音ら個性的なキャストが砦を守る“賊軍”を演じる。MOVIE WALKER PRESS編集部は約1年前の2023年9月に千葉県鋸南町に建てられたオープンセットに潜入!豪華キャストが参加したアクションシーンの撮影の模様と、白石監督のインタビューをお届けする。
集団抗争時代劇への憧れと笠原和夫のプロットとの出会い
この日まず見学したのは、新政府軍が遠くの崖上から大砲で賊軍が守る新発田藩の本丸を砲撃するシーン。阿部サダヲ演じる新発田藩の実権を握る溝口内匠の政治的な戦略で組むことになった旧政府軍の侍と賊軍が、新政府軍を迎え撃つ場面だ。政役の山田孝之、鷲尾兵士郎役の仲野太賀、なつ役の鞘師里保、赤丹役の尾上右近、ノロ役の佐久本宝、引導役の千原せいじ、おろしや役の岡山天音、三途役の松浦祐也、二枚目役の一ノ瀬楓、辻斬役の小柳亮太、爺っつあん役の本山力、入江役の野村周平、荒井役の田中俊介と、賊軍キャストが一同に介した。この俳優たちをキャスティングすることだけでも大変だが、そもそもなぜ白石監督は多数のメインキャストを要する時代劇を作りたかったのか?
「僕が観ていた時代劇は小林正樹監督や黒澤明監督の映画なのですが、時代劇の中でもやっぱり大勢で戦う集団抗争時代劇が好きでした。時代劇を撮るうえでの僕にとってのロマンみたいなところがあって。なんかいい題材があったらやりたいなって思ってたんですよね。そんななかで『昭和の劇』という書籍で笠原さんも以前集団抗争時代劇を書いたことがあったけど、いろんなことが重なって実現しなかったという話を知って、巡り合ったのが『十一人の賊軍』のプロットでした。で、これを見つけたころは『この映画は大作になるだろうし、 僕なんかには到底無理だな』って思ってたんですけど、一緒に組んでくれている紀伊(宗之)プロデューサーと話していくなかで、『それやりましょう』という話になったんです」。
東京ドーム1個半の巨大オープンセットに砲台、吊り橋、砦を建造!
崖のうえに置かれたいくつもの砲台、大門や物見やぐら、最奥に建つ本丸。撮影現場の東京ドーム約1個半の巨大オープンセットには、約2か月をかけていくつものセットが建てられていた。大門の前にかかる吊り橋(完成した映画ではVFXで渓谷が追加されている)は徳島県にある祖谷のかずら橋をモデルに、全長約30m、横幅約1.8mの大きさのものを作り上げた。実際に高さ約6m物見やぐらに登らせてもらったが、砦の全景が見渡せるほどで、この高さで演技をする俳優たちのすごさを改めて感じた。
また、並べられた大砲は間近で見ると巨大で、そのすさまじい威力を容易に想像できる。劇中ではそこから放たれた砲撃が本丸を直撃し、決死隊の荒井が負傷。それを眼前で見ていた兵士郎が奇策を提案する展開へとつながっていく。火薬を使う場面のため、入念にテストが繰り返され、狭い本丸の中には煙が充満。キャストたちは暑さと息苦しさに耐えながら演技し、白石監督はその様子をセットから離れたモニターの前で見守っていた。
この壮大なセットやロケ地について監督は「『笠原さんが企画した60年代に、東映の京都撮影所で撮ったらどんな感じだっただろう?』というのをずっと考えていました。おそらくここまでの大きなセットにはならなかったんじゃないかな。鋸南にセットを建てた理由は、全国いろいろとロケハンをして舞台でもある新潟でもロケを考えてたんですけど、ここは僕にとってもなじみ深い場所で様々な条件を考えて鋸南にしたんです。今日も砲撃を受けて本丸がぶっ壊れたりするシーンだったんですけど、セットをどうやって思いっきり壊すか、壊すことの楽しみみたいなものを考えながら撮影していて、ちょっと楽しいです。贅沢にやりたいなと思っています」と撮影を楽しんでいるようだった。