今後のシリーズ展望にも言及!「ロード・オブ・ザ・リング」最新作に挑んだ神山健司監督&フィリッパ・ボウエンにインタビュー
映画史に燦然と輝くファンタジー巨編「ロード・オブ・ザ・リング」三部作のシリーズ最新作『ロード・オブ・ザ・リング/ローハンの戦い』がついに公開となった。本作の舞台となるのは、シリーズ2作目『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』(02)に登場した騎士の国ローハン。同作ではヘルム峡谷に築かれた難攻不落の城塞、角笛城で、“旅の仲間”であるアラゴルン(ヴィゴ・モーテンセン)らが敵軍と死闘を繰り広げたが、最新作では、その合戦から遡ること200年前、“ヘルム峡谷”という名前の由来となったローハン第9代国王で“槌手王(ついしゅおう)”の異名を持つヘルムの伝説が描かれる。
ヘルム王(声:市村正親)による治世のもと平和な日々を送っていたローハン。そこへ、西境の領主フレカ(声:斧アツシ)が現れ、息子ウルフ(声:津田健次郎)とヘルムの娘、ヘラ(声:小芝風花)の結婚を要求する。これを拒否したヘルムはフレカと素手による決闘を繰り広げ、フレカが殴り殺される形で収められた。しかし、目の前で父を殺されたウルフは激高し、大軍でローハンへ侵攻。父、ヘルムに民を任された王女ヘラは、祖国を守ることができるのか?
同シリーズが長きにわたって愛され続ける理由をあげるなら、J・R・R・トールキンによって生みだされ、そのあまりに壮大な世界観から映像化不可能と言われ続けた小説を、ピーター・ジャクソン監督のもとスタッフ&キャストが結集し、確固たるビジョンを持って完成させた情熱にほかならない。そして、そのレガシーを新たに受け継いだのが、日本アニメーションの第一人者であり、「東のエデン」や「攻殻機動隊」で知られる神山健治監督だ。本作は原作小説「指輪物語7 追補編」に着想を得ているが、その記述は数ページほどのボリュームしかなく、劇中で父ヘルムと共にローハンの民を率いる主人公、王女ヘラに関しては名前すらも明らかにされていない。いかにして、神山監督はわずかな情報から壮大な物語とヘラのキャラクターを作り上げたのか?本作のプロデューサーで、「ロード・オブ・ザ・リング」の脚本も担当したフィリッパ・ボウエンが来日したタイミングで両者へのインタビューを行い、本作の製作秘話やシリーズの今後の展望に迫った。
「女性を主人公にすることでアニメーションとして広げていけるビジョンが見えてきた」(神山)
――J・R・R・トールキンは“中つ国(ミドルアース)”における膨大な歴史を詳細に記していますが、そのなかでも今回、ヘルム王の伝説を映像化した理由を教えください。
フィリッパ・ボウエン(以下、ボウエン)「以前にも『ロード・オブ・ザ・リング』の物語をアニメーションで作ろう!という話はあったのですが、その時は具体的な想像もできなかったし、アニメーションのスタイルもイメージできていませんでした。そして今回、日本でアニメーションを制作するというアイデアが持ち上がり、自然と思い出されたのがヘルム王のエピソードでした」
――ヘルム王やローハンと日本のアニメーションを結び付けたものはなんですか?
ボウエン「ロヒルリム(ローハンの人々)は戦士であり、彼らは名誉や忠義心、家族を大切にしています。一方で、その物語には裏切りや、嫉妬心がもたらす葛藤といった要素もあり、偉大な歴史を持つ日本のアニメーション、そこで描かれてきたストーリーに感覚的にハマるんじゃないかと思ったんです。また、『追補編』ではいろいろなテーマが綴られていますが、そこにも日本の映画に共通するものが見受けられました。その一つが戦争によって残る傷跡、それからバイオレンスの連鎖です。戦争が起こったあと、こういったものがいかにしてもたらされるのか。それはアニメーションにかかわらず多くの日本の作品で描かれていることですし、偉大な監督たちによって語られても来ました。それが『ロード・オブ・ザ・リング』にフレッシュさをもたらすことになると感じ、最後の欠けたピースにハマったのが偉大なる神山監督だったのです」
――神山監督にもオファーを受けた際の心境をお聞きしたいです。
神山健治監督(以下、神山監督)「僕自身、『ロード・オブ・ザ・リング』のファンだったので、まさか自分がこのシリーズに携わることになるとは思ってもみませんでした。本当に踊りだしたいくらいうれしかったのですが、その反面、ローハンの物語を描くというのはたくさんの騎馬兵が出てくるし、大軍が入り乱れる戦闘シーンも描写しないといけない。手描きのアニメーションで作って欲しいというオーダーだったので、最初は正直、アニメ映画にするのは不可能なんじゃないか?という不安もありました。そんななか、『今回は女性が主人公の作品にしたい』とフィリッパから提案され、そこをきっかけにアニメーションとして広げていけるのでは、とビジョンが見えてきたんです。これまでも僕は戦う女性の作品をつくってきましたから」