岡田准一が『燃えよ剣』で共演の山田涼介を「1000年に1人の逸材」と絶賛
司馬遼太郎の歴史小説を映画化した時代劇『燃えよ剣』(10月15日公開)で、『関ヶ原』(17)に続いて原田眞人監督とタッグを組んだ岡田准一と、本格的な時代劇に初挑戦した山田涼介。岡田は、主人公である新選組の志士、土方歳三役を演じたほか、殺陣の構築やほかのキャストへの指導も行い、山田も岡田の教えを仰いだ。ジャニーズ事務所の先輩後輩である2人に初共演の感想や撮影秘話について話を聞いた。
時代は、幕府を擁護し補佐する佐幕派と、新しい政権の擁立を目指す倒幕派とが対立し合う江戸時代末期。土方(岡田)は、近藤勇(鈴木亮平)や沖田総司(山田)ら、バラガキと呼ばれるならず者の仲間たちと共に京都へ向かう。芹沢鴨(伊藤英明)を初代筆頭局長に、その後近藤勇を局長へと擁した新選組で、土方は副長となり、厳しい法度で組織を統率していく。また、運命的に出会ったお雪(柴咲コウ)と惹かれあうなか、時流は倒幕へと傾いていった。
「土方歳三に呼ばれて本作に出演したと言いたいです」(岡田)
――岡田さんは、土方歳三役について「いつか演じるかなと思っていた人物」と言われていましたが、それはどんな縁を感じたのでしょうか?
岡田「直感でそう思ったので説明ができないのですが、土方に呼ばれたと言いたいですね。僕がやらせていただいてる歴史の番組(「ザ・プロファイラー 〜夢と野望の人生〜」)で、もしかして縁があるかなと感じた人物が何人かいました。そのなかでも土方は、けっこう強めに『やるかもしれない』と思った人物でした」
――しかも『関ヶ原』の原田眞人監督との再タッグとなりましたが。
岡田「『関ヶ原』を撮っていた時『次は『燃えよ剣』の土方をやろう』と言われ『やりたいです』と話していたのですが、そこから実現できました。現場にいても、無理なく土方でいられたというか、役柄に振り向かれている感じがある特殊な現場でした。だから、歴史上の土方に呼ばれて演じている感じがしました。
『関ヶ原』もそうでしたが、歴史を説明するために自分の役割があるという感じではなく、土方と沖田、近藤がいて、新選組があったからこそ時代が動いたという、人を見せていく作り方をする物語だったので、役を作るうえではすごくやりやすかったです」
――役作りとしてはどんなことをされたのですか?
岡田「もともと土方には詳しくて、決まってからも土方の出身地である多摩のほうに行ったりしました。土方が残した『男の人生は美しさを作るためのものだ』という言葉をすごく大事に演じました。土方は残虐な面もありますが、どこか振り返った時、カッコ良く、美しく人物が見えてくる人になればいいなと思いました」
――山田さんは沖田総司役にどうアプローチしていきましたか?
山田「僕は歴史に全然詳しくないので、まずは新選組について勉強しました。今回は本当に初めて尽くしで、本格的な時代劇も殺陣をやるのも初めてだったので、一から学ぼうと思って準備をしていきました。もちろん、それは役者としては当たり前のことですが、なぜ自分が沖田に選ばれたのかと、そこが一番大事なことなのかなとも考えました」
――では、選ばれた理由をどう受け止めたのですか?
山田「歴代の新選組の映像での沖田総司を見てきたなかで、もちろんみんな多種多様で違うんですが、圧倒的に共通していたのは、顔の幼さかなと思いました。確かにそこは自分もほかの方と比べて幼いような気がするので、この顔を生かしてなにができるのだろうと考えたんです。それがチャーミングさと残酷さのギャップだなと思い、そこでいかにして沖田総司というキャラクターを活かすことができるのだろうかと考えながら勝負をしていきました」
――なるほど、チャーミングさと残酷さですね。
山田「沖田は内と外を完全に振り分けている人間なんだろうなと思いました。新選組でいる時は、バラガキ時代からと唯一変わらない存在というか。隊の序列や規律はあるけど、沖田は『そんなことは関係ないです。私は土方さんと近藤さんが好きだから、みんなが好きだからここにいるんです』と、唯一ぶれないスタンスでいた人間だと思い、その関係性を一貫して演じたいと思いました」
――土方と沖田の関係性は確かにおもしろいですね。沖田は年下なのに、土方の世話を焼いたりしますし。
岡田「バラガキ時代は大事な部分です。土方がどれだけ恐れられても、土方と近藤、沖田、井上源三郎(たかお鷹)も含めて、その4人は核としてつながっていて変わらないんです。そこは自然にできていたよね?」
山田「はい。自然でした」
岡田「こういうことをやろうよという感じではなかったのですが、上手くいきました」