デジタルの作品を、あえてアナログに!『映画大好きポンポさん』フィルム化が目指した、真の“意義”とは|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
デジタルの作品を、あえてアナログに!『映画大好きポンポさん』フィルム化が目指した、真の“意義”とは

コラム

デジタルの作品を、あえてアナログに!『映画大好きポンポさん』フィルム化が目指した、真の“意義”とは

デジタル制作された劇場アニメ『映画大好きポンポさん』(公開中)を、ファンらの応援購入によってあえて35mmフィルム化するという、映画ファンのみならず興味を惹くニュースが各メディアを駆け巡ったのは、今年7月末のことだった。その後、プロジェクトはまたたく間に目標額を達成。35mmフィルムが制作され、10月には支援者にお披露目された。

今月3日にはBlu-ray豪華版・通常版が発売。17日(金)、18日(土)には池袋・新文芸坐にて本プロジェクトで制作された35mmフィルムの上映も予定され、さらには第94回アカデミー賞長編アニメ映画部門へのエントリーが発表になるなど、まだまだファン層を拡大し続けている本作。これに合わせ、コミカライズ版も話題となっている「ぼくたちの離婚」や、「『こち亀』社会論」などの著書で知られる編集者・ライターの稲田豊史が35mmフィルム化の関係者らに取材を敢行。前例のないプロジェクトの裏側に迫った、長編ルポルタージュをお届けする。

フィルム化は単なるノスタルジー?

【写真を見る】驚きの変化も!『映画大好きポンポさん』フィルム化が目指したものとは
【写真を見る】驚きの変化も!『映画大好きポンポさん』フィルム化が目指したものとは[c]2020 杉谷庄吾【人間プラモ】/KADOKAWA/映画大好きポンポさん製作委員会


「ものを作ることの喜びを描いた作品」。『映画大好きポンポさん』を一言で説明するなら、そうなるだろう。映画の製作アシスタントであるジーン君が突如監督に指名され、悪戦苦闘のなかで1本の映画を完成させる物語。あらん限りの映画愛が詰め込まれた本作は、2021年6月4日に公開されるや、またたく間に熱狂的なファンを生みだしていった。

激賞と歓喜の声、創作活動への敬意表明。そんな高い熱量を目の当たりにした製作陣は7月27日、驚きのプロジェクトをスタートさせる。応援購入サービスを用いた、『ポンポさん』本編のフィルム化だ。

同作に限らず、昨今のアニメーション作品、否、ほぼすべての映画作品は、デジタルデータの状態が“完成形”だ。DCP(デジタル・シネマ・パッケージ)という上映用データファイルの状態でハードディスクに格納され、それが劇場のプロジェクタでスクリーンに映写されている。

しかし本来の映画というのものを辞書的に説明するなら、「高速度で連続的に撮影した静止画像を映写機でスクリーンに投影し、動画として鑑賞するもの」だ。この「高速度で連続的に撮影した静止画像」がプリントされている記録媒体が、フィルムである。かつて、すべての映画はフィルムで上映されていた。

IMAGICA第1試写室

一般的なフィルムは、幅の寸法を冠した35mmフィルム。24枚の静止画が1秒に相当する。『ポンポさん』の劇中では、ポンポさんの祖父ペーターゼンが、フィルムを物理的に切り貼りする編集作業を行っていた。

ただ、映画のフィルム上映は2000年代後半から徐々に減少し、2010年代前半にはほとんど姿を消してDCPに置き換わっていった。撮影やVFXエフェクトをはじめとした映像制作のデジタル化が進んだため、出来上がった動画データをわざわざフィルムに“変換”するよりも、デジタルデータの状態でファイル化したほうが、手間もコスト(フィルムへのプリント費用)もかからないからだ。しかもフィルムの場合、ハードディスクに比べてかさばるため、運ぶのも保管するのも大変だ。ゆえにDCPへの移行は必然だった。

それゆえ、本企画が発表された際、筆者を含む一部の人々はある疑問を抱いた。デジタルデータの状態で完成しているものをアナログメディアであるフィルムにしたところで、高画質化・高音質化するわけではない。むしろデータ量は“減る”、つまり“劣化”するだけではないか?しかもフィルム上映設備のある映画館は少ない。この企画は、かつての映画業界を懐かしむ年長者たちによる単なるノスタルジー、言葉を選ばず言うなら自己満足なのではないか?

しかし結論から言えば、そのような見立ては完全に間違っていた。

鑑賞後の“余白”を埋める、追体験と啓蒙

ph_16
[c]2020 杉谷庄吾【人間プラモ】/KADOKAWA/映画大好きポンポさん製作委員会

『ポンポさん』の制作プロデューサーにして、本作制作会社CLAP代表の松尾亮一郎は、「本作を応援してくださる人たちが喜んでくれて、なおかつ一緒になって作れるもの」を考えた結果、フィルム化を思いついた。その目的は「追体験」と「啓蒙」だという。

「出来上がったフィルムをみんなで観て終わり、ではないんです。フィルムで“その色”を再現するために、どれだけの人のどれだけの技術が費やされ、現場でどのような“戦い”があるのか。その過程をプロジェクトを支援する参加者に体験してもらいたかった。消えゆく技術の文化継承、というと大袈裟かもしれませんが」と松尾。プロジェクトのリターンにはフィルム版『ポンポさん』の鑑賞権だけでなく、フィルム制作レポートの送付、フィルム化担当者によるトークショーへの参加権・配信閲覧権が設定された。文字通りフィルム制作を追体験し、学べるのだ。

松尾は、かつて制作プロデューサーを務めた『この世界の片隅に』(16)でプロジェクトを大成功させた“アタラシイものや体験の応援購入サイト”「Makuake(マクアケ)」の代表取締役社長・中山亮太郎に相談をもちかける。その中山は、なんと『ポンポさん』本編を観る前にGOを出した。中山は言う。

「理由は、プロデューサーが松尾さんだから。松尾さんが絡む作品はとにかくいいものになる。『BLACK LAGOON』も『この世界の片隅に』も大好きでした。その松尾さんが会社(CLAP)を立ち上げて作った劇場用長編。気合いが入ったとんでもない作品であることは間違いない」。

pp_B_0439_1
[c]2020 杉谷庄吾【人間プラモ】/KADOKAWA/映画大好きポンポさん製作委員会

その後、試写室で本編を観た中山は、「観た人全員が関わりたくなる映画。関わる余白が欲しくなる作品」だと感じた。その余白を「フィルム化の追体験」という形で用意した松尾に、改めて感心したそうだ。

ただ、作品公開後のプロジェクト実施にはリスクもある。公開前ならば“期待感”と“煽り”で目標金額を達成することもまた可能だが、完成後はハッタリもごまかしも効かない。観客の評判が悪ければ、プロジェクトは盛り上がらないだろう。その点はもちろん中山も承知している。「完成後はアンコントローラブルなこともある。だけど、本編を観て絶対にうまくいくと確信しました。こねくり回して変なテクニックを使う必要はない。魅力を素直に伝えていけばそれでいいのだと」。

中山は「クラウドファンディング」という言葉を使わない。「これはエンタテインメントの応援購入プロジェクト。お金を出すことで関われる。その関わる場所をプレゼントするという行為。これは、あらゆる作品がやったほうがいいと思います」。中山は『天空の城ラピュタ』テレビ放映時の「バルス」現象にたとえた。クライマックス、パズーとシータが崩壊の呪文「バルス」を唱えるシーンに合わせて、視聴者が一斉に「バルス!」とリアルタイムツイートする。それによって作品に“関われる”のだ。

pp_A_0307_2
[c]2020 杉谷庄吾【人間プラモ】/KADOKAWA/映画大好きポンポさん製作委員会
作品情報へ

関連作品