“漂流するアメリカ”を描き続ける米インディーズ映画界の至宝、ケリー・ライカートが見つめるもの

コラム

“漂流するアメリカ”を描き続ける米インディーズ映画界の至宝、ケリー・ライカートが見つめるもの

今年開催された第36回東京国際映画祭で審査員を務めたケリー・ライカート監督。米インディーズ映画界の重要作家として高い評価を受けながらも、これまで特集上映以外では彼女の監督作が日本公開されることはなかった。しかし現在初の日本全国公開作となる『ファースト・カウ』(20)と、特集上映「A24の知られざる映画たち presented by U-NEXT」にて最新作『ショーイング・アップ』(22)が上映中だ。1994年の監督デビュー以来、“漂流するアメリカ”を描き続けている彼女の作家性や映画作りの姿勢とは。過去に特集上映を主催し、ライカート作品を積極的に日本に紹介してきた自主上映団体グッチーズ・フリー・スクールの降矢聡氏に語ってもらった。

【写真を見る】『ショーイング・アップ』でミシェル・ウィリアムズと4度目のタッグを組んだケリー・ライカート
【写真を見る】『ショーイング・アップ』でミシェル・ウィリアムズと4度目のタッグを組んだケリー・ライカートph: Allyson Riggs / [c]A24 / Courtesy Everett Collection / AFLO

今まで隠され、日の目を見なかったものを丁寧に掘り起こし、語り直すライカート映画

川をゆっくりとくだるタンカーが悠然と映し出される。その川の周りに広がる森のなかを犬と散歩している女性は、犬のあとを追って白骨を発見する。彼女がその白骨を丁寧に掘り起こすと、そこには寄り添うように眠る2人の白骨遺体があった。次の瞬間、1820年代へと舞台は移り、映画はある料理人の男について語り始める。

『ファースト・カウ』のこの静かで美しい冒頭のシークエンスは、ケリー・ライカート映画の特徴を見事に表しているようだ。つまり、今まで隠され、日の目を見なかったものを丁寧に掘り起こし、語り直すこと。しかもその語られてこなかったものは、いまの私たちに無関係ではない。それどころかそういった無数の語られなかったものたちは、現在の私たちと地続きにあり、私たちを支えているということなのだ。

ライカート監督作の脚本を多く手がけたジョナサン・レイモンドの小説を映画化した『ファースト・カウ』
ライカート監督作の脚本を多く手がけたジョナサン・レイモンドの小説を映画化した『ファースト・カウ』[c]2019 A24 DISTRIBUTION, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

映画はこれまで多くの物語や出来事を語ってきた。それが積み重なると、ジャンルというものが形成される。例えば西部劇やロードムービーと言われるような映画たちだ。だがいままで語られてこなかったものたちを語るケリー・ライカートの映画は、ロードムービーのようでありながら、そのようなものにはならない。彼女の長編デビュー作『リバー・オブ・グラス』(94)に関して、監督自身は「道のないロードムービー、愛のないラブストーリー、犯罪のない犯罪映画」と評している。どこまでも遠くへ行ける道が目の前に広がっている者がいる一方で、どんな道も閉ざされてしまっている者たちもいる。愛を介さない関係のカップルももちろんいるし、犯罪など起こりもしない、取るに足らない出来事の連続である日常が私たちの周りにはある。そういった人々、物事をライカートは撮り続けている。

現実に絶望した主婦と男の逃避行をゲリラ撮影で描いたデビュー作『リバー・オブ・グラス』
現実に絶望した主婦と男の逃避行をゲリラ撮影で描いたデビュー作『リバー・オブ・グラス』[c]Oscilloscope Pictures / Courtesy Everett Collection / AFLO

『ファースト・カウ』は西部開拓時代の料理人と中国移民の2人が盗んだ牛の乳で作ったドーナツで一攫千金を狙う物語。同じくアメリカの西部が舞台となる『ミークス・カットオフ』(10)も、西部劇にもかかわらず、西部劇と言われてまず頭に浮かぶような、力強い騎馬での疾走や勇ましい銃撃戦はまったくといっていいほど描かれない。その代わりに描かれるのは洗濯をしたり、編み物をしたり、小鳥にえさをあげたりしながら、ひたすらに歩く女性たちの姿だ。もちろん、西部開拓時代が舞台の映画は、男たちの銃撃戦や騎馬での争いだけを描いてきたわけではない。

たとえば、ウィリアム・A・ウェルマン監督の『女群西部へ!』(52)。この映画は140人もの女たちがシカゴから西部へと旅する映画であり、同作で描かれる馬車の描写とそっくりな場面が『ミークス・カットオフ』にも登場する。または、モンテ・ヘルマン監督の『銃撃』(67)のような激しい荒々しさとは真逆の、非常にミニマルかつ静かで観念的な西部劇もある。だからなにも、ライカートは、いままでにまったくなかった新しい視点を持つ、孤高の映画作家であると言いたいわけではない(かくいう私も上記の2作品の存在など、ライカート映画を知ったあとに、ライカート映画について色々な人と話していくなかで、さかのぼるようにして知ったのだけれど)。

西部開拓時代に実在した移民ガイドの実話を基にした『ミークス・カットオフ』
西部開拓時代に実在した移民ガイドの実話を基にした『ミークス・カットオフ』[c]Oscilloscope Pictures / Courtesy Everett Collection / AFLO

ライカートの映画は、多くの人が思い浮かべるであろう、従来のイメージと反するものを捉えていることは間違いない。メインストリームにはならなかった、途切れてしまった流れを引き継いでいくことが彼女の仕事である。まさにかつて存在した名もなきものたちの白骨遺体を掘り起こし、彼らの話を物語るように。それは、かつて小舟で一頭の牛を運んでいたが、今ではタンカーが悠然とくだっている、脈々と引き継がれる川の流れに改めて思いを馳せることでもある。

メインストリームで特権的な存在の影に隠されて、いままでなかったことにされてきたものたち。そんな実は存在していたものについて語ろうとするときのライカートの方法はどのようなものだろう。とても興味深いのは、ライカートは影に光を当てて語られざる存在を浮かび上がらせるというより、その影をじっと見つめて、小さな声を聞き取ろうとするところだ。


関連作品

  • ファースト・カウ

    3.6
    377
    西部開拓時代を舞台に、盗んだミルクでドーナツを作り、一攫千金を狙う2人の男の友情を描く
    U-NEXT
  • ショーイング・アップ

    3.9
    22
    彫刻家の女性が、隣人や美術学校の生徒たちに囲まれて創作に打ち込めない様をユーモラスに描く
    U-NEXT