「魔女の宅急便」作者、角野栄子の波瀾万丈な人生と仕事への向き合い方「この先も書くのをやめてしまうことはない」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
「魔女の宅急便」作者、角野栄子の波瀾万丈な人生と仕事への向き合い方「この先も書くのをやめてしまうことはない」

インタビュー

「魔女の宅急便」作者、角野栄子の波瀾万丈な人生と仕事への向き合い方「この先も書くのをやめてしまうことはない」

カラフルな魔女~角野栄子の物語が生まれる暮らし~』(1月26日公開)は、「魔女の宅急便」の作者として知られる、児童文学作家・角野栄子の日常に4年にわたって密着したドキュメンタリー映画。35歳で作家デビューした波瀾万丈の人生から、カラフルなファッションに身を包み、執筆のため日々パソコンに向かう、今年の1月1日で89歳となったいまもなお創作意欲旺盛な彼女の様子までが明らかとなる。MOVIE WALKER PRESSは鎌倉にある角野のアトリエを訪ね、インタビューを敢行。自身の歩んできた道のりを“いたずら書きのような人生”となぞらえる角野だが、自由さと夢がいっぱいにあふれだすような作品を書き続ける原点にあるのは、どのようなものなのか。そこに大きく関わる終戦の記憶や、スランプとの向き合い方までを語る彼女の言葉は、力強く、それでいて軽やかで、人生を豊かに過ごすヒントが詰まっていた。

「髪の毛が白くなると、いろいろな色の服が映える。何色でも着られるようになるんです」

【写真を見る】“いちご色”の壁や本棚に囲まれた鎌倉のアトリエで、これまでの歩みや“書くこと”への情熱を語った角野栄子
【写真を見る】“いちご色”の壁や本棚に囲まれた鎌倉のアトリエで、これまでの歩みや“書くこと”への情熱を語った角野栄子撮影/河内彩

1935年に東京・深川で生まれた角野は、大学卒業後に紀伊国屋書店出版部勤務を経て24歳からブラジルに2年滞在。その体験をもとに描いた「ルイジンニョ少年 ブラジルをたずねて」で、1970年に作家デビューした。映画化、舞台化もされた代表作「魔女の宅急便」は、野間児童文芸賞や小学館文学賞を受賞。2018 年には児童文学の“小さなノーベル賞”といわれる国際アンデルセン賞の作家賞を日本人として3人目に受賞するなど、世界的人気を誇る児童文学作家だ。

朝から晩までパソコンに向かって執筆している
朝から晩までパソコンに向かって執筆している[c]KADOKAWA

ドキュメンタリー映画で映しだされるのは、自分で選んだ“いちご色”の壁や本棚に囲まれた鎌倉のアトリエで、個性的なメガネをかけて創作に励む姿。自身の日常が映画になることに「なんだかとても照れる」と微笑んだ角野は、インタビュー当日も壁の色に合わせた“いちご色”の洋服に、首元にはメガネのピンをたくさん飾ったなんともキュートなコーディネート。「カラフルな洋服を着ると心が弾むんですよ。それに髪の毛が白くなると、いろいろな色の洋服が映えて、逆に何色でも着られるようになる。『白髪になって嫌だけれど、染めるのも面倒くさいな』と、ある日、染めるのをやめてみたんです。でもやめるだけではつまらないから『変わったことをやってみたい』と思って、派手な服を着てみたんですよ」と、なんでも楽しむことを大切に、日々を過ごしているという。


散歩の時間が、アイデアの源となっている
散歩の時間が、アイデアの源となっている[c]KADOKAWA

角野が送っているのは、朝8時に起床後、パソコンに向かって執筆をはじめ、歌うように口ずさみながら物語を紡ぐ日々。集中力とアイデアが途切れない様子に驚かされるが、「若いころよりは集中力は続かなくなりましたね」と打ち明けつつ、「時々コーヒーを飲んだり、庭を見たり、洗濯をしてみたり」と、ほどよく息抜きをしているのだとか。一番アイデアが湧いてくるのは、散歩をしている時だそうで「私の場合は『考えよう、考えよう』と思って机に向かっていると、ろくなことはないですね。つまらないことしか出てこない。散歩をしていたりすると、ふと『これはおもしろそう』というものが出てくる。“いたずら歩き”で歩いてみるのよ」と外へと出かけ、寄り道をしながら気ままに歩くことがアイデアを生みだす秘訣だと話す。

関連作品