中村有志
シュッパンシャノシャチョウ
「アヒルと鴨のコインロッカー」の監督&原作者コンビによる最新作。売れないパンクバンドが最後に残した1曲が世界に希望をもたらしていくさまを斬新な構成で語り明かす。
※結末の記載を含むものもあります。
2012年、地球は彗星の衝突によって5時間後に破滅しようとしていた。静まり返った町のとあるレコード店で流れるのは、パンクバンド、逆鱗が1975年に録音した「FISH STORY」。その曲が思わぬ形で世界を救うことに。
シュッパンシャノシャチョウ
オカザキノオバ
ハーフジャナカッタオトコ
ハーフジャナカッタオトコノツマ
ハーフジャナカッタオトコノコドモタチ
ハーフジャナカッタオトコノコドモタチ
ハーフジャナカッタオトコノコドモタチ
ウンソウヤ
ウンソウヤ
ウンソウヤ
シゲキ
ゴロウ
テツヤ
リョウジ
ナミコ
キャバレーノマネージャー
キャバレーノボーイ
ヤジヲトバスキャク
ヤジヲトバスキャク
クッキョウナキャク
ホステスタチ
ホステスタチ
ホステスタチ
ホステスタチ
ホステスタチ
ホステスタチ
ホステスタチ
ホステスタチ
ホステスタチ
ホステスタチ
ホステスタチ
ホステスタチ
ジュウギョウインタチ
ジュウギョウインタチ
ジュウギョウインタチ
ジュウギョウインタチ
キャクタチ
キャクタチ
キャクタチ
キャクタチ
キャクタチ
キャクタチ
ポールダンサー
ポールダンサー
マジシャン
タニ
ミキサー
キーボードソウシャ
フォークノオトコ
フォークノオトコ
レコードガイシャノオトコ
レコードガイシャノオトコ
イザカヤノテンイン
イザカヤノテンイン
キャクタチ
キャクタチ
キャクタチ
キャクタチ
キャクタチ
キャクタチ
キャクタチ
オカザキノムスコ
マサシ
ヤスコ
ユキ
アヤ
ゴウカンマ
ウンメイノジョセイ
スズキ
タナカ
シンジャタチ
シンジャタチ
シンジャタチ
シンジャタチ
シンジャタチ
ロウシンシ
ロウフジン
フェリージョウムイン
コウセイネン
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
ジョウキャクタチ
シージャックハン
シージャックハン
シージャックハン
ブドウカタチ
ブドウカタチ
ブドウカタチ
ブドウカタチ
イジメッコタチ
イジメッコタチ
イジメッコタチ
イジメッコタチ
イジメラレッコ
ショウガッコウノセンセイ
セイギノミカタ(ニュウジジダイ)
セイギノミカタ(ショウネンジダイ)
セイギノミカタ
タニグチ
キャク
アナウンサー
ドウジツウヤク
ウチュウヒコウシ
ウチュウヒコウシ
ウチュウヒコウシ
ウチュウヒコウシ
ウチュウヒコウシ
ケンキュウシャタチ
ケンキュウシャタチ
ケンキュウシャタチ
ケンキュウシャタチ
ケンキュウシャタチ
ケンキュウシャタチ
ケンキュウシャタチ
ケンキュウシャタチ
アサミ
オカザキ/レコードヤノテンチョウ/オカザキノムスコ
原作、作詞
音楽プロデューサー、作曲、編曲、エンディング曲、作詞
プロデューサー
プロデューサー
アソシエイト・プロデューサー
アソシエイト・プロデューサー
アソシエイト・プロデューサー
脚本
撮影
照明
録音
美術
装飾
VE
編集
VFXスーパーバイザー、ビジュアルデザイン
音響効果
スクリプター
スタイリスト
ヘアメイク
キャスティング
キャスティング
助監督
制作担当
VFXプロデューサー
ライン・プロデューサー
監督助手、作詞
監督助手
監督助手
監督助手応援
撮影助手
撮影助手
撮影助手
照明助手
照明助手
照明助手
照明助手
照明助手
録音助手
録音助手
録音助手
セットデザイン
セットデザイン
特殊造形
特殊造形
持ち道具
美術助手
美術助手
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
美術応援
編集助手
衣装製作
スタイリスト助手
スタイリスト応援
ヘアメイク助手
ヘアメイク応援
ヘアメイク応援
ヘアメイク応援
スチール
メイキング
メイキング
楽器・スタジオ機材監修
楽器演奏指導、作曲
楽器演奏指導
歌唱指導
スタント・コーディネーター
アシスタント・アクションコーディネーター
ファイトコレオグラファー
アクションクルー
アクションクルー
ガンエフェクト
ガンエフェクト
カースタント
カースタント
車輌
車輌
製作主任
製作主任
製作進行/プロダクション・マネージャー
製作部(車輌担当)
製作部(車輌担当)
製作部(車輌担当)
製作部応援
製作テスク
製作経理
3DCG
3DCG
3DCG
技術協力
技術協力
色彩設計/色指定
オンラインエディター
タイミング
HDリアルタイムレコーディング
HDリアルタイムレコーディング
ラボコーディネーター
音楽エディター
フォーリーアーティスト
フォーリーアーティスト
フォーリーアーティスト
整音助手
スタジオエンジニア
光学録音
音楽
音楽プロデューサー
音楽演奏
音楽演奏
音楽演奏
音楽演奏
音楽演奏
音楽演奏
音楽ミキサー
音楽ミキサー
作詞
A&R Director
Mixed by
Assisted by
Assisted by
Assisted by
Instrumental Technician
Instrumental Technician
Recording thanks
Recording thanks
Recording thanks
Recording thanks
作詞
作曲
歌
A&R producer
宣伝
宣伝
宣伝
宣伝
宣伝
宣伝
宣伝
宣伝
宣伝
宣伝
宣伝美術
宣伝写真
美術協力
美術協力
美術協力
美術協力
美術協力
協力
協力
協力
製作
製作
製作
製作
製作
製作
製作
製作
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
製作委員
監督
キャスティング
[c]2009「フィッシュストーリー」製作委員会 [c]キネマ旬報社
伊藤淳史が良い。紹介順としては、今が旬の中村義洋監督や、原作者伊坂幸太郎氏を上げなければならないのだろうけれど、彼の活躍なしでは、成り立たない映画。 また、ネームバリューとしても、濱田岳、森山未來、大森南朋を上げなければならないのだろうけれど、それでも伊藤淳史を押す。 いかれバンドのいかれリーダーだが、音楽を信じ、自分を信じた青年像に多くの共感が得られるのではないか。 ストーリー自体は、イマイチ誰も省みないSF調のものだが、「自分の音楽は誰かに届くのだろうか、いや届いて欲しい」(高良健吾の台詞)というのは、全ての制作者の思いに違いない。文学でも映画でも何でもそうだろうと思う。 また、今後の高良健吾の成長も期待できそうだ。
【2012年】彗星の地球への衝突が5時間後に迫り世界が終わろうとする中、一軒の中古レコード店から鳴かず飛ばずのパンクバンド“逆鱗”の、「FISH STORY」が流れる。 【1975年】それは早すぎたパンクバンド“逆鱗”が最後のレコーディングで演奏した「フィッシュストーリー」だった。 【1982年】弱気な大学生が、あなたはいつか地中を救うと予言された。 【2009年】シージャックに巻き込まれた女子高生と、正義の味方になりたかったフェリーのコックがいた。 で、これら一体なんの接点があるの~~~~~って感じだったけど、最後の方になって接点が見えてきました。 気付くのが遅い(^^ゞ 要は、平凡な日常の中の小さな奇跡の連鎖が命をつなぎ、地球滅亡の危機を救うってお話。 くだらないけど面白かった。 先が見えるんだけど、見入っちゃいました。 はじめは「電車男」を思わせるようなシーンもあったりして..........。 パンクバンドはどうでもいいって感じもあったけど。
最後の最後に、ああ、そう繋がってたのねって、判るようにはなっているのだけれど・・・。 それが、そこまでの繋がり方が良かっただけに、 え!!もったいない、そんな程度の繋がり方なの?って思ってしまった。 しかしそれも「フィッシュストリー」だから、アリなのか。 時代を飛び越して、10年早く生まれてしまった彼らと彼らの音楽。 でも、腐ることなく、淡々と前を向きつつl、ある種素直に生きている。 決して、世間でいう勝者ではないけれど、でも決して敗者でもない。 小さな1歩。でも大きな1歩が、必ず誰かに・どこかに・繋がって、 いつかどこかで大きな1歩になっていくんだ! ・・・そんな話。 冒頭、よく知っている場所がロケ地に使われていてびっくり。エンドロールを楽しみにしていたのに、出てきませんでした。 それが一番悲しかったかも