た組「綿子はもつれる」や維新派「トワイライト」も8K上映された「EPAD Re LIVE THEATER in Tokyo」をロングレポート|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
た組「綿子はもつれる」や維新派「トワイライト」も8K上映された「EPAD Re LIVE THEATER in Tokyo」をロングレポート

コラム

た組「綿子はもつれる」や維新派「トワイライト」も8K上映された「EPAD Re LIVE THEATER in Tokyo」をロングレポート

2023年10月11~22日にわたり、東京芸術劇場シアターウエストで行われた「EPAD Re LIVE THEATER in Tokyo〜時を越える舞台映像の世界〜」。コロナ禍に舞台芸術業界への緊急支援として立ち上がったEPADの、アーカイブ収集・利活用事業の一環として行われた今回の上映会で、舞台芸術作品の映像アーカイブはどのような鑑賞体験をもたらしたのか。会期中に見えてきた、収録や上映の方法、視聴環境などによる多様な鑑賞のあり方をレポートする。

「EPAD Re LIVE THEATER in Tokyo〜時を越える舞台映像の世界〜」開催風景
「EPAD Re LIVE THEATER in Tokyo〜時を越える舞台映像の世界〜」開催風景撮影:サギサカユウマ

現代の最新技術を投影。8Kによる高品質上映

今回上映された8作品のうち、6作品がEPADの新規映像収録サポート事業によって8K・定点で撮影されたもの。8K画質は、ふだん私たちが家庭用テレビなどで目にする2Kハイビジョン映像の16倍の画素数で、人間の視界に近いとも、人間の認識できる視界を越えた画質とも言われている。今回の上映会においても、最前列で観ても画質が荒いと感じるところはなく、舞台奥に立つ人物の表情や小道具、衣装の質感といった細部までボケずに視認できるのはもちろん、霧や薄い布越しの映像といったレイヤー状の演出についても繊細に再現されていた。

また定点映像により、舞台の全景が一望でき、劇場前方中央付近の席の視界が再現されることで、没入感がいっそう増す。実際に会場では、複数の作品で、映像上の観客と同タイミングでの拍手が起こった。上演時の舞台上だけではなく、作品に感動し、カーテンコールで俳優たちをもう一度呼び戻したいと願う客席の温度感まで伝わる上映会となっていた。編集の入らない定点映像について、14日に行われたトークイベント「収益強化における舞台映像の可能性を語る」に登壇したPARCOの佐藤玄氏は、「演出家の目線にも近いものが記録として残る」と、作り手にとっても実際の公演に近い記録が残るのは望ましいことだと語った。トーク相手である東宝株式会社の松田和彦氏は、学校や大都市ではない地方などこれまで公演できなかった場所で、実際の演劇に近いものを観てもらう機会が生まれる、と期待を寄せた。

様々な観賞形態の可能性を探る。「EPAD Re LIVE THEATER in Tokyo」の様子をレポート!
様々な観賞形態の可能性を探る。「EPAD Re LIVE THEATER in Tokyo」の様子をレポート!撮影:サギサカユウマ

いっぽう、ハイビジョン多カメラで撮影された、た組「綿子はもつれる」や維新派「トワイライト」についても、上映時は8Kにアップコンバートされ、当然、画質に見劣りは感じない。複数カットを編集した多カメラ撮影は、定点と比べると映画やドラマに近い映像になるが、画面のなかで起きている“やり直しのきかない緊張感”は観客にも共有される。物語を追うと同時に、その場にいる俳優の存在感も味わいながら時間をともにしているこの感覚は、やはり映画とは異なる演劇的な体験だと感じた。

【写真を見る】加藤拓也主宰のた組「綿子はもつれる」も高品質映像で上映。安達祐実が夫婦関係に惑う“綿子”役を務めた
【写真を見る】加藤拓也主宰のた組「綿子はもつれる」も高品質映像で上映。安達祐実が夫婦関係に惑う“綿子”役を務めた撮影:岡本尚文

「綿子はもつれる」では、安達祐実演じる綿子を中心に、関係が破綻しかけている夫(平原テツ)や、彼女と不倫関係にある木村(鈴木勝大)たちの、嘘や秘密、口にはしない強い感情を想起させる物語が展開された。特定の人物、その表情などがクローズアップされることで、解きほぐせない人間関係のなかで懊悩する登場人物たちの繊細な演技がしっかりと伝わった。野外劇ならではの、日没時の光と影のコントラストや、降りしきる小雨など、映像美あふれるカットが強く印象を残す。複数のカットをつないで映像として見応えのある映像作品にすることは、その場で観た観客の実際の視点とは確かに異なるものだが、記憶と記録のあわいで作品を残す営みの最良の結実の一つでもあると感じられた。

「トワイライト」は、野外劇ならではの、日没時の光と影のコントラストや、降りしきる小雨など、映像美あふれるカットが強く印象を残す。
複数のカットをつないで映像として見応えのある映像作品にすることは、その場で観た観客の実際の視点とは確かに異なるものだが、記憶と記録のあわいで作品を残す営みの最良の結実の一つでもあると感じられた。


なお今回の上映会では、いずれもイマーシブサウンド、立体音響で上映された。EPADでは「ステレオ音源の左右だけではなく、前後と高さを加え立体的に音を表現することで、公演時の「劇場空間を再現」すると説明されている。特に、先の「トワイライト」上映では、同作の音響をつとめ、本イベントのイマーシブサウンドデザインでもある田鹿充氏により、うねるような音響空間が構成された。公演が行われた奈良県曽爾村の運動場にいるかような臨場感の発生には、映像だけでなく音響の効果も大きいと、改めて意識する体験となった。

映画ファンに出会ってほしい舞台がある【PR】
作品情報へ