是枝裕和、坂元裕二がカンヌで語った『怪物』に秘めた想い。「言葉という矛盾した存在と、どのように付き合っていけばいいのか」
是枝裕和監督とカンヌ国際映画祭のつながりは深い。2018年に『万引き家族』で最高賞のパルムドール、2013年の『そして父になる』では審査員賞、2004年の『誰も知らない』で柳楽優弥、2022年の『ベイビー・ブローカー』でソン・ガンホが男優賞を受賞している。そして、現地時間5月27日に閉幕した第76回カンヌ国際映画祭では、『怪物』(6月2日公開)の脚本を執筆した坂元裕二が脚本賞を受賞した。また、コンペティション部門受賞発表の前に、独立賞のひとつで、LGBTQ+やクィアの題材を扱う映画に与えられる賞のクィア・パルム賞受賞の吉報が届いている。世界中から映画に携わる人々が集まるカンヌ国際映画祭において、『怪物』がどのようにお披露目され、作り手たちがどのように向き合い、そして作品が世界へ向けて羽ばたいて行く道筋を検証してみたい。
『怪物』のはじまり「読んですぐに参加の決断をしました」(是枝監督)
『怪物』では、地方都市の小学校で起きた子どものケンカをめぐり、シングルマザー(安藤サクラ)、若い教師(永山瑛太)、そして子どもたち(黒川想矢、柊木陽太)の視点が徐々に明かされていく。軸となるエピソードの輪郭をなぞりながら、街で起きるいくつかの事件やメディア、教育機関、それぞれの家庭などの状況を取り込み、やがて観客に問いを投げかける。あなたが見ている怪物の存在とは…?
公式上映の翌日に行われた記者会見では、会見場を埋めた世界各国のジャーナリストから、積極的に質問が寄せられていた。企画当初は違うタイトルだったという『怪物』は、2018年に東宝のプロデューサーと坂元裕二によって三部構成のプロットが上がり、是枝監督に参加の打診があったそうだ。是枝監督は「非常に見事な脚本だと思いました。実際にそこに存在しない怪物を、人は見てしまう。そういうプロセスを、観客を巻き込みながら進めていくようなストーリーテリングが本当におもしろく、読んですぐに参加の決断をしました」と認める。
同じく記者会見に列席した坂元は、車の運転中に前に停まったトラックに視界を阻まれ、その先で起きていることが見えずにとってしまった行動をもとに、「私たちには、生きているうえで見えていないものがある。それを理解するにはどうすればいいのか、そんなことを物語にしたいと常々思っていました」と語っている。是枝監督は坂元脚本との親和性を、「同時代に生きながら、時代と共に彼が注視しているトピックと、僕の中で引っかかっていて映画の題材にしていたものが、 時期は多少ずれますが、すごくリンクしていました。同じ時代の空気を吸っている方だ、という認識がありました」とする。